寺名は日像が京都の七口に建立した題目石塔の1つを日像の廟所に祀ったことによる。平安時代に藤原基経の発願により創建され源氏物語にも言及される極楽寺が前身である。
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
宝塔寺には多くの塔頭があり、大雲院・円妙院・直勝院・玉泉院・霊光寺・慈雲院・自得院が参道の両脇に立ち並んでいます。他に参道には日像上人の「荼毘(火葬)処」のを石標や、明治の廃仏毀釈で廃寺となった塔頭の了性院・本久院・深信院跡を示す石標が立っています。
京都市伏見区
JR奈良線 稲荷駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
tarouさん おはようございます。
宝塔寺、雰囲気がありますね。京都には沢山のお寺があることを実感させていただきました。
by SORI (2018-10-19 07:36)
おはようございます。
立派な仁王門ですね、京都には沢山のお寺が有りますが今でも残念なのが明治の廃仏毀釈で立派な名のある佛像などが無くなった事ですね。
by 馬爺 (2018-10-19 07:45)
いつものありがとうございます
by hatumi30331 (2018-10-19 10:08)
朱色の仁王門が良い感じですね(^-^)
by ぼんさん (2018-10-19 12:34)
お稲荷さん以外にも見所があったのですね。
また、行ってみないと・・・。
by ヨッシーパパ (2018-10-19 17:19)
宝塔寺はまだ参拝していません。一度行きたいです。
by やおかずみ (2018-10-19 17:40)
こんばんは!
宝塔が多いからそんな名前なんでしょうか?
そんなことはないと思います。
by Take-Zee (2018-10-19 18:00)
紅葉しはじめてますね。
山門の桃燈は蓮の絵かな?
by 響 (2018-10-19 20:35)
京都も同じような所を周ってしまいますが
色々学んだら別の所へ行きたくなりそうです。
by ヤッペママ (2018-10-19 21:09)
京都は修学旅行でしか行ったことがありませんが、機会があればゆっくり散策したいです。
今週は神奈川ですが、土曜日に台東区付近に宿泊するので時間があればその日の午後に三浦半島経由で行きたいと思ってます。
by kou (2018-10-20 07:48)
宝塔寺の山門を眺めてたら
永観堂の山門を想い出しました・・
紅葉シーズンに行ったのですが
宝塔寺の紅葉も良さそうですね~(*^-゚)v♪
by makkun (2018-10-20 10:13)