SSブログ

唐招提寺(とうしょうだいじ) [百寺巡礼(五木 寛之)]

奈良 第四番

   「鑑真の精神が未来へうけつがれていく」

IMGP2755.JPG

 唐招提寺は唐僧・鑑真が759年、新田部親王(天武天皇第7皇子)の旧宅跡を朝廷から譲り受け、寺としたもので、鑑真は仏教者に戒律を授ける「導師」「伝戒の師」として日本に招請されました。

IMGP2752T.JPG

 南大門をくぐった正面にその荘厳な姿を見せる金堂は、8世紀後半の創建時の姿を残す代表的な建築物で、堂内は、連子窓から取り入れられた柔らかな光に満たされ、中央に本尊・盧舎那仏坐像、右に薬師如来立像、左に千手観音立像(いずれも国宝)が並ぶ姿は、天平時代を彷彿させる厳かな雰囲気に包まれています。

 ◇堂内撮影禁止(仏像画像をご覧になりたい方へ、
  金堂説明HP)
  https://toshodaiji.jp/about_kondoh.html


IMGP2770.JPG

 IMGP2772.JPG

IMGP2782.JPG

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・


撮影:20100409

奈良県奈良市五条町
近鉄、西ノ京駅

動作確認はWindows10/Internet Explorer11でしています。

nice!(185)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

nice! 185

コメント 12

コメントの受付は締め切りました
プー太の父

おはようございます
奈良へは修学旅行で行ってるハズですが、証拠写真もなくてどこを観たのかさっぱりわかりません。いつか行ってみたいですね。

by プー太の父 (2020-03-31 08:06) 

斗夢

出張したとき唐招提寺のそばを通っていましたが
一度も寄りませんでした。勿体無いことをしたもんです。
by 斗夢 (2020-03-31 08:38) 

Take-Zee

修学旅行で行ったお寺ですがまったく記憶に
ないお寺です。
 名前だけしっかりと覚えています!!

by Take-Zee (2020-03-31 09:45) 

やおかずみ

この寺に行ったときいつも鑑真の功績、執念に感銘を
受けます。
by やおかずみ (2020-03-31 17:04) 

coco030705

こんにちは。唐招提寺は大好きなお寺です。ここに一歩足を踏み入れると、気持ちがピンとなるのが不思議です。鑑真の精神が未だに生き続けているからかもしれませんね。立札に「静かな澄みきった寺」とありましたが、まさにその通りだと思います。
by coco030705 (2020-03-31 17:35) 

夏炉冬扇

鑑真の爪の垢、私のお寺の「ご院家」に煎じて飲ませたい。
by 夏炉冬扇 (2020-03-31 17:46) 

ヨッシーパパ

唐招提寺は、入るといきなり立派な金堂が見え、左右が林に囲まれていますので、ここまでなのかと思いました。
ところが、さらに奥が深くて驚きました。
by ヨッシーパパ (2020-03-31 18:44) 

U3

こんばんは。
今まで四回行っています。ここと薬師寺を廻って西ノ京駅から奈良市内に戻るコースを取ることが多かったと記憶しています。
by U3 (2020-03-31 19:28) 

johncomeback

唐招提寺には行ってないなぁ。
それにしても「撮影禁止」は何故なんでしょうね?
フラッシュ禁止なら理解できますが・・・
by johncomeback (2020-03-31 19:40) 

JUNKO

唐招提寺は格調の高いお寺だと思います。鑑真和尚の精神性の高さが反映されているように思います。心落ち着くお寺です。
by JUNKO (2020-03-31 21:46) 

駅員3

ナイスとコメントありがとうございました。
奈良・・・子供の頃の家族旅行から昨年まで数えれば、数度は行ったことがあるのですが、あまり記憶が残っていません。素敵な写真を拝見していて、じっくり時間を作って、新たな気持ちで訪れてみたくなりました。
by 駅員3 (2020-04-01 08:03) 

makkun

tarouさん
こんにちわ~(^^
何故か「奈良」の文字を見ると
万葉集の「あおによし奈良の都は咲く花の」が
頭に浮かんでくる私です。
唐招提寺も懐かしくて目を瞑って
58年前の風景を思い出してます(*∩ω∩*)
by makkun (2020-04-01 15:23)