SSブログ

合掌造りの民家(旧野原家住宅/旧山田住宅/旧江向家住宅) [日本民家園]

IMG_007_サイズ変更.jpg

 急勾配の大屋根は、手を合わせた形から合掌造と呼ばれ、2階3階は養蚕などに使われ、いろりの上の大きな棚は火の粉が上がるのを防ぐとともに、濡れた物の乾燥などに使いました。これらの民家は越中五箇山にありましたが、ダム工事の完成と共に湖底に沈むところを移築されました。

IMG_002_サイズ変更.jpg

 旧野原家住宅(きゅうのはらけじゅうたく)土間が狭いのは平野部の民家と異なって、屋内での農作業が少ない山間の農家に共通する特色で、土間とオエの境は中央部と背面半間を除いて、板壁によってしっかりと仕切られ冬の冷え込みのきつい山地農家ならではの構えです。

IMG_030_サイズ変更.jpg

 旧山田住宅は、18世紀初期の合掌造の農家で、床が高いことが挙げられ、これは加賀藩の賦課であった硝煙をつくるためと思われます。

TIMG_009_サイズ変更.jpg

 旧江向家住宅(えむかいけじゅうたく)は、農家(組頭の家)で、五箇山地方の合掌造は岐阜県白川村のそれとは違って、純粋な切妻造ではく土間妻側の屋根に、ひさしを取り付けた形になっています。

IMGP1808_サイズ変更.JPG

IMG_025_サイズ変更.jpg

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


神奈川県川崎市多摩区
小田急電鉄、向ケ丘遊園駅
動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。

nice!(229)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

nice! 229

コメント 8

コメントの受付は締め切りました
Take-Zee

こんにちは!
素晴らしい日本家屋ですがなんとなく
保存の限界を感じさせますね。

by Take-Zee (2020-08-08 09:23) 

Boss365

こんにちは。
合掌造りの民家、先ずはよく移築されてますね。驚きの技術です。旧山田住宅の床の高さ?「硝煙」は気になります!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-08-08 11:43) 

溺愛猫的女人

時代小説を読んでいたら、煙硝まやで人の尿を集めて麻とかヨモギとか混ぜて火薬を作るための人口硝煙なるものを製造したと書いてありました。実際に残っているなんてすごいですね(*^ω^*)
by 溺愛猫的女人 (2020-08-08 12:15) 

makkun

tarouさん
こんにちわ~(^^
合掌造りと言えば白川郷と五箇山ですが
雪深い山村の知恵が生んだんでしょうね~
屋根の勾配には規定が有るんでしょうね~
一度は行ってみたかった白川郷・・・
写真が趣味な人には憧れの地ですね~(*∩ω∩*)
最近は朝イチのCoCoタン散歩以外は
隠居ジジイの蟄居の感じで過ごしてますよ~(笑)


by makkun (2020-08-08 14:47) 

夏炉冬扇

黒光りしてますね。
きちんと手入れがされている。
by 夏炉冬扇 (2020-08-08 18:17) 

ヨッシーパパ

生田の山を背にしているので、こちらも山村の風景のようですね。
by ヨッシーパパ (2020-08-08 18:32) 

ぼんさん

移築作業、大変だったのでしょうね。
歴史ある建物、いつまでも残してもらいたいですね(^_^)
by ぼんさん (2020-08-09 06:26) 

yokomi

 その昔、母の実家へ行くと2階で蚕を飼っていて、1階まで臭かった記憶があります(^_^;)
by yokomi (2020-08-09 22:43)