SSブログ

旧作田家住宅(房総 鰯漁の網元)/沖永良部の高倉 [日本民家園]

IMG_002_サイズ変更.jpg

 江戸期の房総・九十九里浜は、干鰯(ほしか)が速効性の肥料として、江戸近郊の農家をはじめとして遠く四国や紀伊方面などでも珍重され、鰯漁の網元を勤めた家柄です。

IMG_011_サイズ変更.jpg

IMGP1974_サイズ変更.JPG

 作田家の間取りは、漁家とはいっても農家のそれとなんら変わるところがなく、移築前の形式にならって土間の妻側に3室の板敷のシモベヤが復原されているが、これらの部屋は漁具の置場や漁夫の寝場所として使用したというから、ここだけが漁家らしい特徴です。

IMG_021_サイズ変更.jpg

TIMG_026_サイズ変更.jpg

 この高倉は、もと奄美諸島の沖永良部島和泊にあった建物で、1間四方に丸柱を立てその上に茅葺屋根をのせて、珊瑚礁岩の礎石上に立つ丸柱はイジュという毒性のある木を用いています。

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


神奈川県川崎市多摩区
小田急電鉄、向ケ丘遊園駅
動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。

nice!(253)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行

nice! 253

コメント 14

コメントの受付は締め切りました
ぼんさん

網元だったのですね。当時はどのようにして魚を保管していたのか気になりました(^_^)
by ぼんさん (2020-08-10 06:55) 

プー太の父

おはようございます
干鰯の歴史は古いんですね。ネットで調べたら、江戸時代後は鰊粕が肥料と注目されたようですが私の子供のころは、オホーツク海でもニシンがたくさんとれていたので鰊粕も作っていました。
by プー太の父 (2020-08-10 07:27) 

ぽちの輔

とっても涼しくてお昼寝したくなるお家?^^
by ぽちの輔 (2020-08-10 07:33) 

ヤマカゼ

人が沢山住めそうな広い屋敷ですね。
網元らしさがでていますね。
by ヤマカゼ (2020-08-10 07:40) 

夏炉冬扇

自然の材を生かして。
昔の家はシンプルで美しい。
by 夏炉冬扇 (2020-08-10 08:40) 

Take-Zee

こんにちは!
使う道具も竹や籐でしょうか?
自然のものがたくさん使われています。

by Take-Zee (2020-08-10 10:11) 

青い森のヨッチン

川崎の南部(川崎区)で生まれ育った自分としては日本民家園はギリギリ遠足で行くか行かないかという比較的短い距離にあったので結局一度も行けずに川崎を離れてしまいましたがこうして記事を拝見していると子供の頃よりも今訪れてみたい場所だなぁと感じました。
by 青い森のヨッチン (2020-08-10 10:13) 

makkun

tarouさん
こんにちわ~(^^
残暑お見舞い申し上げま~す(*∩ω∩*)
かれこれ10年前の頃なんですが
千葉の写友が九十九里を走りながら
「九十九里には歴史に残る建物が有ったんだよ!」
「網元」の言葉も残ってるので若しかしたら
この建物だったかと思い出しましたです。

Pu~ちゃんの誕生日の祝コメントも
ありがとうございま~す(*^~^*)ゝ


by makkun (2020-08-10 11:51) 

Boss365

こんにちは。
旧作田家住宅、海近くの住宅のせいか、風通しが良く漁夫が伸び伸びと寝れる感じの空間です。沖永良部の高倉、エキゾティックですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-08-10 12:07) 

溺愛猫的女人

沖永良部島から運んだんですか?もちろん船ですよね?
スゴイですね(*^ω^*)
by 溺愛猫的女人 (2020-08-10 12:19) 

moz

4枚目のお写真、長い年月磨き続けた板床に、
外の緑が写っていて、とても綺麗ですね。 ^^
干鰯、鰯を肥料にしていたんですね。
by moz (2020-08-10 16:46) 

ヨッシーパパ

高倉は、湿気対策とか、獣害防止とか、何か意味があるのでしょうね。
by ヨッシーパパ (2020-08-10 18:54) 

kohtyan

日本民家園には、向ヶ丘駅から歩いて20分あると
思いますが、ウオーキングを兼ねて、よく行きました。
撮影ポイントが多いので、いつもたくさん撮りました。
昔からの道具類がおもしろいですね。
by kohtyan (2020-08-10 21:31) 

響

毒性のある柱を使うのは虫喰いなどから守るためかな?
古くからの知恵の詰まった建物は勉強になりますね。
by (2020-08-11 15:21)