屋外展示物(皇居正門石橋飾電燈・午砲・ボンネットバス・上野消防署望楼上部) [小金井公園(江戸東京たてもの園)]
皇居前広場から皇居に通じる橋が明治に架け替えられた時に、橋の両側に有った石橋飾電燈の1本で、取り外されたもののうち1基が「江戸東京たてもの園」に移設されています。
午砲(ごほう)
1871年午砲の制というのができて、正午の時報として空砲を一発撃ち鳴らすことになり、東京では皇居内の旧本丸跡庭園に午砲台が設置され、兵部省の砲兵により放たれます。
ボンネットバスは、戦後いすゞ自動車が開発した「TS11型」を改良した車両で、1952年から製造され富士山麓鉄道株式会社(現在の富士急行)で使用されていたそうです。
上野消防署望楼上部は上野消防署の望楼として1970年まで使用されていましたが、老朽化に伴い1977年に解体され、「江戸東京たてもの園」に望楼上部7mほどの部分が保存されて現在に至っているそうです。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
東京都小金井市関野町
JR中央線、武蔵小金井駅からバス
動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
江戸東京たてもの園には様々なものが
展示されているんですね!
面白いですね!
by 斗夢 (2021-03-11 06:03)
ボンネットバス懐かしいですね。いつまでも保存してもらいたいですね(^_^)
by ぼんさん (2021-03-11 06:34)
良いバスですね。
ナンバーが付いて無いから動かないのかな?^^
by ぽちの輔 (2021-03-11 06:52)
三越ともライオンの像とかこの時代の反映なのでしょうか。
by ヤマカゼ (2021-03-11 07:36)
ボンネットバス。このころ、子供で、バスの運転手が夢だった。
by 夏炉冬扇 (2021-03-11 07:53)
ここには一度行きたいと思っているのですが、なかなか機会に恵まれません。
今までに紹介された中で鍵屋だけは知ってました。鶯谷のお店にも行ったことあります。
by こんちゃん (2021-03-11 09:08)
ボンネットバスはたまに見かけるものより古いですね。
格好いい。
by 響 (2021-03-11 10:30)
こんにちは。
屋外展示物も立派なものありますね。特に「皇居正門石橋飾電燈」は、複雑な造形・意匠です。ボンネットバスを幼い頃、田舎で見た事ありますが、小生が見たのは、もう少し丸みがあったと記憶です。それにしても、綺麗に保存されてますね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2021-03-11 11:13)
石橋飾電燈、とても魅力的です
どれもちょっと身逃しそうな展示物で
それを逃さないtarouさんの探究心が素晴らしいです
by たぃ (2021-03-11 13:38)
ボンネットバス懐かしいです。乗ってみたいですね。
by JUNKO (2021-03-11 15:46)
こんにちは^^
皇居の石橋飾電燈、見た事があります。
とても素敵ですね。多分写真を撮っていると
思います。
ボンネットバス、懐かしいです^^
by いろは (2021-03-11 16:15)
こんばんは!
ボンネット・バス・・子供の頃に見かけたです。
中村めい子さんの”田舎のバスはおんぼろ車”を
思い出します。
by Take-Zee (2021-03-11 19:35)
今晩は~~
昔懐かしいボンネットバス、何となく惹かれて素敵です。
皇居の石橋飾電燈も魅力ありますね。
by せつこ (2021-03-11 19:56)
拙ブログへのコメントありがとうございます。
僕は1958年生まれで、実際に運行されている
ボンネットバスに乗った事はありませんが、
何故か懐かしく感じます。
by johncomeback (2021-03-11 20:35)
ボンネットバスに乗りました懐かしいです。
by ヤッペママ (2021-03-11 20:41)
小金井公園にこんなにいろいろあるとは知りませんでした。コロナが落ち着いたらぜひ行ってみたいです(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2021-03-11 23:21)
私の記憶にあるバスはこのバスです。
by takenoko (2021-03-12 05:40)
号砲ではなく午砲なのですね、
江戸時代は、お寺の鐘をたたいたそうですね。
by kohtyan (2021-03-12 17:27)