庭の小鳥たち(ツグミ)庭では跳ねては止まって [小鳥]
全長24cmで、日本には冬鳥として10月ごろにシベリアから大群で渡ってきて、日本へ着くと群れを解いて、田畑や低い山の林に散らばって生息し3月なかばごろになると再び群れて北へ帰るそうです。
冬鳥なので日本ではさえずりをせず、口をつぐんでいるのでツグミと呼ばれるようになったといわれているそうです。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています
2022-03-08 00:00
nice!(218)
コメント(19)
ツグミには毎年保土ヶ谷公園の梅園で会います。
何故か一羽だけです。
他では見ることがありません。
by 斗夢 (2022-03-08 05:25)
おはようございます^^
ツグミ、今冬は出会わなかったような(’ ’?
なんだか寂しい冬だったわぁー メジロもほとんど見かけなかったし。
ツグミの名の由来、面白いですね^^
それに群れて来て、別々に暮らしてまた群れて帰るって、何だか出稼ぎの生活みたいな感じで(実際は知らないけれど)小鳥さんもいろいろなんですねぇ~
by mm (2022-03-08 06:17)
全長24cmとの事で、そんなに大きな鳥では無いと思いますが、かなりの長距離を移動するのですね(^_^)
by ぼんさん (2022-03-08 06:59)
おはようございます!
いろんな野鳥が来てくれますね・・・(^o^)
by Take-Zee (2022-03-08 07:27)
口をつぐんでいるのでツグミですか、
このところ、コロナ禍で、ツグミに
なっていることが多いです。
by kohtyan (2022-03-08 10:08)
この鳥は偶に玉へ行くと見ますね、口をつぐんでいるんでツグミと云うんですか、成程ね。こうして色んな小鳥を調べてみるのも面白いかもしれませんね。
by kousaku (2022-03-08 10:45)
こんにちは。
ツグミ「日本ではさえずりをせず・・・」なる程です。ふくよかな体型で、お顔もよく見ると可愛いですね。また、胸にある鱗模様?が印象的です!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2022-03-08 12:04)
こんな小さな体でよく海を渡って来ますね。偉いなぁ。
by 溺愛猫的女人 (2022-03-08 12:35)
ツグミの名の由来、初めて聞きました!
いや、世の中、まだまだ知らないことだらけです(笑)…
by トモミ (2022-03-08 13:55)
こんにちは^^
ツグミの囀りを聞いてみたいです^^
もうすぐ居なくなりますね。
by いろは (2022-03-08 15:25)
ツグミの名前の由来初めて知りました。
本当に鳴かないのかな?
by 夏炉冬扇 (2022-03-08 16:55)
名前のいわれはそういうことだったのですか。初めて知りました。鳴き声聞いてみたいですね。
by JUNKO (2022-03-08 17:28)
私も初めて知りました。
ツグミという名前、可愛いですね
by たぃ (2022-03-08 18:41)
拙ブログへコメントありがとうございます。
ツグミって全長24cmもあるんですか。
口をつぐんでいるのでツグミですか、勉強になりました。
by johncomeback (2022-03-08 20:56)
今日庭に来ていたのはツグミかも知れません。鳴かなかった(^_^;) 後でブログのネタに出来れば...(^_^)v
by yokomi (2022-03-08 22:07)
ツグミの名前の由来って、口をつぐんでいる事より、そう呼ばれるようになったのでしたか。知りませんでした。
by hana2022 (2022-03-08 23:56)
tarouさん こんにちは
庭をツグミが歩き回っているとはいいですね。大きいから迫力があることでしょう。
by SORI (2022-03-09 15:04)
ツグミって近所で結構鳴いているような気がしますが、声が小さいのかな?渡り鳥と言う割には遠慮がちな伝い飛びみたいでセキレイみたいに地面を走るのもよく見ます。丸焼きはウズラみたいに美味いかな??
by OJJ (2022-03-09 16:42)
ツグミの名前の由来を初めて知りました。
by ヨッシーパパ (2022-03-09 18:48)