選佛場(せんぶつじょう)と唐門・方丈 [ぶらり鎌倉]
座禅修行を通じて悟りに達した「仏」を選び出す場という意味で使われ、僧堂を兼ねた経堂として1699年に創建当時の七堂伽藍の僧堂のポジションに建立され、当初は大蔵経を収めた法輪宝蔵と呼ばれていたそうです。建物の奥には、薬師如来像と大慈大悲観音菩薩像が安置されています。
円覚寺唐門は方丈の前にあり、1839年の建立で彫り物がすばらしく、鎌倉の江戸末期の代表的なものとのことです。唐破風の懸魚には菊の花と葉、大瓶束の両側には亀に波、その上には雲形が彫られ、台輪と虹梁の間には鳥と松が見られ、龍に翼があります。
方丈は、本来は住職が居住する建物ですが、現在は各種法要の他、坐禅会や説教会、夏期講座等の講演会や秋の宝物風入など、多目的に使われています。
百観音霊場は当霊場の由来は、718年徳道上人が解説した西国三十三観音霊場と、観音振興に篤かった源頼朝が開いた板東三十三観音霊場と、その後にできた秩父三十四観音霊場の総称とされています。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
神奈川県鎌倉市山ノ内
JR横須賀線、北鎌倉駅
JR横須賀線、北鎌倉駅
2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ
おはようございます^^
よく一つ一つ調べていらっしゃいますね。わたくしは「見た見た」で済ませてしまう(ー。ー 大いに反省。
by mm (2022-06-30 06:08)
円覚寺を細やかに撮っておられますね、ここはそれだけの価値がある寺院ですものね、懐かしく拝見しました。
by kousaku (2022-06-30 07:21)
おはようございます!
この暑さ何とかならんものでしょうか?
写真撮りにも行けませんね~!
by Take-Zee (2022-06-30 07:43)
選佛場の外観もさるものながら、屋内から眺める庭園の景色にも風情があります。
by hana2022 (2022-06-30 08:11)
歴史のある建物ばかり。
南無阿弥陀仏
by 夏炉冬扇 (2022-06-30 10:38)
彫り物が素晴らしいですね。ゆっくり眺めてみたいです。
by 溺愛猫的女人 (2022-06-30 12:52)
こんにちは^^
唐門、江戸末期のものでしたら、さぞ豪華なものなのでしょうね。
龍に翼があるのは珍しいですね♪
by いろは (2022-06-30 15:56)
趣ある寺院ですね
歴史ある史跡は大切にしないと・・・
猛暑の中、ご自愛ください
by たぃ (2022-06-30 16:00)
奇麗ですね。
by ヤマカゼ (2022-06-30 18:10)
円覚寺唐門の彫刻見事ですね。
翼のある龍、今にも動き出しそう~
方丈庭園も美しく、心落ち着きますね^^
by raomelon (2022-06-30 19:32)
拙ブログへのコメントありがとうございます。
北鎌倉は良いですよね、円覚寺に再訪したいし
大行列で断念した明月院を参拝したいです。
by johncomeback (2022-06-30 20:52)
翼のある龍、今にも飛び立ちそうですね(^_^)
by ぼんさん (2022-07-01 05:28)
tarouさん おはようございます。
緑の中の古い建物は、暑さを忘れさせてくれそうです。いい雰囲気です。
by SORI (2022-07-01 09:47)
選仏場の地蔵菩薩、魅力ありますね。
光輪も素晴らしいですね。
by kohtyan (2022-07-01 12:08)
円覚寺、歴史を感じるお寺ですね~。
選佛場、障子枠がとても素敵ですね。唐門の彫り物も素晴らしいです^^。このような由緒あるお寺は心が和みます♬。
by drumusuko (2022-07-01 15:02)
私事ですが、神社巡りも、だんだんと再会しています。
写真を見させて頂いていると、うずうずしてきます。
by ヨッシーパパ (2022-07-01 19:32)
こんにちは。
「選佛場」何となく仏の道を極める人を選出・育てる?みたいな場所ですね。彫り物、龍に鳥の様な翼あり、広げた姿は西洋のドラゴンみたいで、大変興味深いです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2022-07-01 19:38)
北鎌倉を代表するくらい有名な円覚寺ですが
一度も行った事がありません。
こちらで拝見させていただきました。
by そらへい (2022-07-01 20:33)
方丈という部屋に居る方なので、和尚さんを方丈というのですね(^_^)v
by yokomi (2022-07-01 23:46)