阿弥陀寺(あみだじ)奈良東大寺別院 山陽・山陰 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]
東大寺再建のための木材伐り出しに従事する人夫たちのため、重源が設けたと言われる石風呂が文化財として残って、後代に造られたもうひとつの石風呂があり、毎月第1日曜日には石風呂が焚かれるため、一般入山者も有料で入浴することができるそうです。
中門は1871年に東大寺所管の惣門を移設したもので、本堂は1731年に右田毛利家の毛利広政によって再建されました。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2017.11.21
山口県防府市大字牟礼上坂本
JR山陽本線、防府駅からバス
JR山陽本線、防府駅からバス
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
おはようございます^^
奈良東大寺にはお風呂跡があると本で読みましたが、山口の方に別にあってまだそれが使われると言うことに感心しました。
by mm (2022-11-26 06:10)
防府にあるんですか。山頭火も参ったかな?
by 夏炉冬扇 (2022-11-26 06:29)
石風呂、疲れが取れて気持ち良さそうですね(^_^)
by ぼんさん (2022-11-26 06:58)
おはようございます!
2枚目、お風呂なんでしょうか?
ちょっとわかりませんでした。
by Take-Zee (2022-11-26 07:26)
おはようございます
石風呂が今も使えていることにビックリです
心地よさそう!!
by たぃ (2022-11-26 08:54)
かつて作られた石風呂にまだ入浴できるのが素晴らしいですね(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2022-11-26 12:41)
こんにちは^^
阿弥陀寺、木々に覆われた山門が素敵ですね♪
石風呂というのは見た事がないです。
入って見たいですが、ちょっと躊躇ってしまいますね^^
by いろは (2022-11-26 15:09)
由緒ある意思風呂なのですね。
未だに使われているのは珍しいですね。
by ヨッシーパパ (2022-11-26 18:50)
文化財である石風呂が、今もなお有料ではあるけれど、入浴することができるってスゴイです!
by hana2022 (2022-11-26 21:49)
鬼瓦にシャチホコ、林立する菩薩像。由緒あるお寺なんですね。
by ヤマカゼ (2022-11-27 06:45)
知りませんでしたが、石風呂って石の中に水をいれて火を焚いてお湯にして入るのですか?石風呂って聞いただけでも体の芯から温まりそうですね。
by プー太の父 (2022-11-27 13:16)
tarouさん こんにちは
文化財の石風呂にはいれるとはすばらしいです。月に1回のチャンスなのですね。
by SORI (2022-11-27 15:06)