瑞泉寺(ずいせんじ)参道には木の香るたくさんの工房が並ぶ 北陸 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]
1390年北陸の浄土真宗の中心として、本願寺第五代綽如上人の開創で、600有余年の歴史を誇る名刹です。火災で焼失し再建にあたり、京都本願寺御用彫刻師が派遣され、地元の大工がその技を習得したのが井波彫刻の始まりと言われています。
木造建築としては北陸最大級、各建物の隅龍、太子堂の手狭など井波彫刻の粋が終結しています。
建物の彫刻は、全て木彫刻産業が盛んな、南砺市井波の井波彫刻職人の手によって飾られています。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2013.10.10
富山県南砺市井波
あいの風とやま鉄道、高岡駅
あいの風とやま鉄道、高岡駅
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
見事な木彫りを見たことを思いだし懐かしく拝見させて頂きました(^_^)
by ぼんさん (2022-12-17 05:45)
おはようございます^^
お寺さんの建物も立派ですね。彫刻が見事。
本堂の彫刻も立派ですが、特に大門の彫刻がすごいですね。
by mm (2022-12-17 06:37)
貴重な彫刻ですね。
職人さん元気に仕事して欲しいですね。依頼沢山で。
by 夏炉冬扇 (2022-12-17 06:57)
手の込んだ見事な彫刻が沢山ありますね。
by ヤマカゼ (2022-12-17 07:02)
おはようございます!
とても頑丈そうなもんですね~!!
雪に覆われるのかなあ・・・(^o^)
by Take-Zee (2022-12-17 07:33)
見事な彫刻ですね、今日まで保存されてきたのは
お寺や地域の方々の努力ですね、真宗の信者の力は
すごいです。
by kohtyan (2022-12-17 11:14)
こんにちは。
瑞泉寺の「井波彫刻の始まり」なる程です。井波彫刻を知りませんでしたが、富山の欄間や仏壇が大変豪華なのが頷けます。建物の彫刻、大変ダイナミックで凹凸感もあり見事です。動画を見ると、より一層、井波彫刻の素晴らしさを感じました。見応えありです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2022-12-17 11:51)
素晴らしい木彫り、井波彫刻の名人技は今でも伝承されているんでしょうね。
by 溺愛猫的女人 (2022-12-17 12:47)
こんにちは^^
瑞泉寺は他にもありますよね?
こちらは富山県なのですね。
彫刻が見事で訪れてみたいお寺さんです♪
by いろは (2022-12-17 17:08)
600有余年の歴史を誇る名刹「瑞泉寺」。
焼失後の再建にあたっては、京都本願寺御用彫刻師が派遣されて、地元の大工たちがその技を習得した・・・それが井波彫刻ですか!
全く存じませんでしたが、全てが壮大で、ダイナミックさに満ち満ちていますね‼!
by hana2022 (2022-12-17 18:03)
建物の彫刻は、南砺市井波の井波彫刻職人の手によって飾られているとのこと、素晴らしいです。今でも続いているのでしょうか?
彫刻の素晴らしさが伝わってきて、感激しております
by たぃ (2022-12-18 09:36)
こちらは大谷派なのですね。本願寺から派遣されたのは、まだ分離する前のことになりますか。
by ヨッシーパパ (2022-12-18 18:28)
拙ブログへのコメントありがとうございます。
フォトムービーを拝見して、参拝した時の記憶が
蘇りました(^^)
by johncomeback (2022-12-18 20:13)
素晴らしい木彫りですね。
昔の職人さんの技が光ってます。
by ゆうみ (2022-12-18 20:57)
井波彫刻、名前は聞いたことがあります。
旧家だと家の欄間の透かし彫りも井波彫刻だと聞きました。
by 青い森のヨッチン (2022-12-18 22:12)