瑞巌寺(ずいがんじ)日本三景の松島にある、伊達政宗が創建した寺 4K [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]
日本三景の一つである宮城県の松島にある「瑞巌寺」は、伊達政宗が創建。本堂は書院造で、単層入母屋造本瓦葺の巨大な屋根は壮観で、東北では数少ない国宝になっています。
総門は1609年建立された一間一戸袖塀つきの薬医門で、掲げられている大額「桑海禅林」は、瑞巌寺105世天嶺性空禅師の筆でしたが、2011年東日本大震災の津波に見舞われ見ることが出来なくなりました。
洞窟遺跡群は松島を形成している第三紀凝灰岩層を掘った洞窟、松島のいたるところに見られ、江戸期に掘られた洞窟群と考えられています、洞窟内は塔婆・五輪塔・戒名等が無数に刻まれ、供養場として使用されていたことがわかります。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2007.09.17
JR仙石線、松島海岸駅
宮城県宮城郡松島町
宮城県宮城郡松島町
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
大きなお寺ですね。
洞窟遺跡群、なにやら面白そう。
by 夏炉冬扇 (2023-02-10 07:29)
瑞巌寺には’19年に訪れましたので懐かしく拝見させて頂きました。
左 甚五郎(ひだり じんごろ)」作と言われている「葡萄に栗鼠」と言う彫刻を見たことを思い出しました(^_^)
by ぼんさん (2023-02-10 08:42)
こんにちは。
「瑞巌寺」は松島町にあるだけに、大震災後訪問した松島の津波の被害の大きさを目にしていたから、想像がつきました。
あの日から間もなく12年経つのですね。
by hana2023 (2023-02-10 09:27)
学生時代、松島旅行に行きましたが、こちらを知らず寄りませんでした
洞窟にいろいろな物が作られているところに興味を持ちました
by たぃ (2023-02-10 10:40)
こんにちは^^
瑞巌寺も訪れました。立派なお寺さんですね♪
松島もあの震災で変わりましたでしょうね。
by いろは (2023-02-10 11:34)
実家から徒歩10分のところにあります。紹介していただき、とても嬉しいです(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2023-02-10 12:20)
こんにちは。
瑞巌寺「伊達政宗が創建」の文字あり、好きな戦国武将なので大変興味ありです。東日本大震災の津波で総門の大額「桑海禅林」が被災は残念です。庫裏と本堂、立派で素晴らしい佇まいの建物です。本堂の内部拝観も楽しみな場所ですね。ところで、下から見る五大堂に繋がる?赤い橋が大変印象的です!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2023-02-10 12:28)
tarouさん こんにちは
洞窟遺跡も見れるお寺なのですね。行ってみたいです。雰囲気は違いますが、インドのエレファンタ島の石窟寺院を思い出しました。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2011-03-08
by SORI (2023-02-10 16:12)
おはようございます(^-^)
瑞巌寺へは1泊の同窓会で訪れたことがあります
ただぁ平成の大修理中で白いシートで覆われていました( 一一)
建物内部も一部観光用に確保している襖絵などを見学できた
だけで情報収集が至らなくて残念な思い出に終わっています(^-^;
by 銀 (2023-02-11 08:50)
瑞巌寺は名刹ですね、国宝の建物、禅寺の佇まい、
感動しますね。松島湾の島めぐりにも行きました。
by kohtyan (2023-02-11 11:33)
こんにちは!
1回行きましたがあまり印象に残っていません。
遊覧船からカモメと遊んだのは覚えています!
by Take-Zee (2023-02-11 11:41)
瑞巌寺は有名ですね。伊達政宗の創建でしたか。
ほんとに大きい屋根ですね。これだけ大きということは奥行きがかなり有るのでしょうね。
by tochimochi (2023-02-11 15:21)
瑞巌寺へは拙宅から車で約30分です。
最初に参拝したのは中学の修学旅行、約50年前でした。
宮城に越してきて、親戚・友人を何度も案内しました。
by johncomeback (2023-02-11 19:47)
瑞巌寺は、何度か行きましたが、いつもどこか修繕中で、総てを見たことが無いのが残念です。
by ヨッシーパパ (2023-02-11 20:00)
瑞巌寺は県内なのにご無沙汰(^_^;) コロナの直前に暫く振りで行きました。次回は御朱印帳を持って(^_^;)
by yokomi (2023-02-11 22:51)