萬福寺(まんぷくじ)インゲン豆・レンコン・・・を伝えた隠元禅師が開いた寺 宇治 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]
黄檗山萬福寺は1661年に中国僧、隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師によって開創されました。隠元禅師は、日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴って1654年に来朝され、宇治の地でお寺を開くにあたり、隠元和尚は寺名を中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺(おうばくざんまんぷくじ)」と名付けたそうです。
隠元禅師が日本に伝えたと言われる食べ物には、インゲン豆・レンコン・スイカ・タケノコ(孟宗竹)・中国式の煎茶文化があるそうです。また、禅師の請来された文物は、美術、医術、建築、音楽、史学、文学、印刷、煎茶、普茶料理などを伝えられました。
弥勒菩薩(布袋)坐像
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2010.04.10
京都府宇治市五ヶ庄
JR奈良線、黄檗駅
JR奈良線、黄檗駅
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
今、普通に食べているものもこの当時に中国から伝わったのですね(^_^)
by ぼんさん (2023-03-28 05:19)
おはようございます^^
今の中国と昔の大陸とは全然違っていたのですよね。
インゲンまであちらからとは知らなかったです。
by mm (2023-03-28 07:14)
インゲンマメ、今芽が育っているところ。
20人もつれてきたとは知らず、でした。
by 夏炉冬扇 (2023-03-28 07:41)
隠元禅師が日本に伝えたと言われるものが沢山あって
びっくりです
偉大な方ですね
by たぃ (2023-03-28 09:29)
おはようございます!
タイだかコイが餌を食べているんでしょうか?
by Take-Zee (2023-03-28 09:55)
萬福寺は大きなお寺ですね、数回訪ねました。
黄檗宗のお寺は少ないけど、
もっともっと増えてもいいのですが。
インゲン豆を食べるたびに
満福寺を思い出します。
by kohtyan (2023-03-28 10:04)
最も印象に残っているお寺です 体重を気にしながらの旅先で出会った たっぷりふくよかな弥勒菩薩さまに 大きな救いをおぼえました 画像を拝見してまた行きたくなりました
by テオ (2023-03-28 17:03)
今晩はぁ(^-^)
インゲン豆にはお世話になっています(^-^;
萬福寺って中国名そのままなんですねぇ(゜.゜)
しかし昔の中国からはいろいろ学んだ歴史がありますよねぇ
平等院から近いかと思ったのですが同じ宇治でもかなり
はなれているんですねぇまた行きたいお寺が増えてしまいました(^-^;
では、また。
by 銀 (2023-03-28 18:15)
布袋さま、恰幅の良いお腹なさってますね。撫でなでしてみたい。ご利益がめちゃありそう(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2023-03-28 19:37)
インパクトのある、木彫りの鯉ですね。
by ヨッシーパパ (2023-03-28 21:04)
こんにちは^^
萬福寺の布袋様、見てみたくなりました。
木彫りの鯉が立派ですね。
by いろは (2023-03-29 16:41)