「街角の風景」や「美味しい物」を探して・・、時には遠くの自然をフォトムービーにして、お届けしています。
表面が凸凹した石垣は野面積みというのですね。 by いっぷく (2023-11-18 01:40)
素晴らしいです。街の中にお城が溶け込んでいるように見えました。緑が多く風情があります。^^v機会があれば是非行ってみたいと感じました。 by よしあき・ギャラリー (2023-11-18 05:47)
当時のままの石垣が歴史を感じさせてくれますね(^_^) by ぼんさん (2023-11-18 06:05)
当時のままお城があるなんて、まさに生きた教科書ですね。 by ニコニコファイト (2023-11-18 06:35)
おはようございます^^野面積みの石垣、趣があって惹かれますね。これは是非行きたいと言う気分になります。 by mm (2023-11-18 06:38)
石垣の研究者、また職人さんには垂涎の史蹟なんでしょうね。ゆっくりと散策コース。 by 夏炉冬扇 (2023-11-18 07:05)
おはようございます!自然のことなので軽々に言えませんが・・先週14日の状況からまだ早い気がしますがこれも運否天賦でしょうか?気をつけて行ってらっしゃい (^-^)! by Take-Zee (2023-11-18 08:49)
野面積みの石垣がそのまま残っていて、歴史を感じますね趣ある登場門も実際に見てみたいです by たぃ (2023-11-18 10:34)
有名な出石そばを食べた覚えはあるのですが動画を見ても出石城跡の記憶がありません。辰鼓楼は覚えている気がします。確かに「但馬の小京都」と呼ばれるだけの雰囲気のある町だったと思います。 by そらへい (2023-11-18 14:47)
こんにちは^^野面積みの石垣は当時を思い起こし、歴史を感じますね♪よく残っていてくれたと思います。 by いろは (2023-11-18 16:09)
こんばんは。小出吉英の父は、豊臣秀吉の従弟にあたるのですね。関ヶ原の戦いでは小出吉政、秀家兄弟が東軍、西軍に分かれて・・・と言う辺り、真田昌幸・信之親子のイメージと重なりあいます。 by hana2023 (2023-11-18 18:04)
拙ブログへコメントありがとうございます。お城大好きで、現存12天守は全て登城しました。 by johncomeback (2023-11-18 20:37)
辰鼓楼は日本最古だと思って何回かスケッチに行きましたがタッチの差で2位だったのですね~残念です。 by OJJ (2023-11-18 21:40)
五万石というお店で皿そばを食ったら昭和天皇の行幸が有ったそうでビックリしました。歌舞伎小屋の保存もビックリ! by OJJ (2023-11-18 21:44)
こんにちは。出石城跡・平山城を初見ですが、野面積みで大変力強い石垣になってますね。荒々しく好感触です。また「隅櫓、登城門、登城橋」は復元みたいですが、いい雰囲気を醸し出しています。周辺も綺麗に整備された街みたいですね!?(=^・ェ・^=) by Boss365 (2023-11-18 22:22)
この城なら名前だけ知ってますよ。以前に福知山からその近くへ行ってみたいと思って、いろいろ調べながら机上の旅をしましたので(^^この城も豊岡市なのですね。 by プー太の父 (2023-11-19 15:36)
ログインすると自身のブログで本ブログを紹介できます
このブログの更新情報が届きます
表面が凸凹した石垣は野面積みというのですね。
by いっぷく (2023-11-18 01:40)
素晴らしいです。
街の中にお城が溶け込んでいるように見えました。
緑が多く風情があります。^^v
機会があれば是非行ってみたいと感じました。
by よしあき・ギャラリー (2023-11-18 05:47)
当時のままの石垣が歴史を感じさせてくれますね(^_^)
by ぼんさん (2023-11-18 06:05)
当時のままお城があるなんて、まさに生きた教科書ですね。
by ニコニコファイト (2023-11-18 06:35)
おはようございます^^
野面積みの石垣、趣があって惹かれますね。これは是非行きたいと言う気分になります。
by mm (2023-11-18 06:38)
石垣の研究者、また職人さんには垂涎の史蹟なんでしょうね。ゆっくりと散策コース。
by 夏炉冬扇 (2023-11-18 07:05)
おはようございます!
自然のことなので軽々に言えませんが・・
先週14日の状況からまだ早い気がしますが
これも運否天賦でしょうか?
気をつけて行ってらっしゃい (^-^)!
by Take-Zee (2023-11-18 08:49)
野面積みの石垣がそのまま残っていて、歴史を感じますね
趣ある登場門も実際に見てみたいです
by たぃ (2023-11-18 10:34)
有名な出石そばを食べた覚えはあるのですが
動画を見ても出石城跡の記憶がありません。
辰鼓楼は覚えている気がします。
確かに「但馬の小京都」と呼ばれるだけの
雰囲気のある町だったと思います。
by そらへい (2023-11-18 14:47)
こんにちは^^
野面積みの石垣は当時を思い起こし、歴史を感じますね♪
よく残っていてくれたと思います。
by いろは (2023-11-18 16:09)
こんばんは。
小出吉英の父は、豊臣秀吉の従弟にあたるのですね。関ヶ原の戦いでは小出吉政、秀家兄弟が東軍、西軍に分かれて・・・と言う辺り、真田昌幸・信之親子のイメージと重なりあいます。
by hana2023 (2023-11-18 18:04)
拙ブログへコメントありがとうございます。
お城大好きで、現存12天守は全て登城しました。
by johncomeback (2023-11-18 20:37)
辰鼓楼は日本最古だと思って何回かスケッチに行きましたがタッチの差で2位だったのですね~残念です。
by OJJ (2023-11-18 21:40)
五万石というお店で皿そばを食ったら昭和天皇の行幸が有ったそうでビックリしました。歌舞伎小屋の保存もビックリ!
by OJJ (2023-11-18 21:44)
こんにちは。
出石城跡・平山城を初見ですが、野面積みで大変力強い石垣になってますね。荒々しく好感触です。また「隅櫓、登城門、登城橋」は復元みたいですが、いい雰囲気を醸し出しています。周辺も綺麗に整備された街みたいですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2023-11-18 22:22)
この城なら名前だけ知ってますよ。以前に福知山からその近くへ行ってみたいと思って、いろいろ調べながら机上の旅をしましたので(^^この城も豊岡市なのですね。
by プー太の父 (2023-11-19 15:36)