SSブログ

飯盛山 戸ノ口堰洞穴(とのぐちせきどうけつ)白虎隊士が飯盛山への抜け道として使った秘密の洞穴 福島 [思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ]

Timgp003_サイズ変更.jpg

 戸ノ口堰洞穴は、猪苗代湖から会津若松に水を運ぶ用水路の最後の関門で、飯盛山を掘り抜いた長さ150mの用水トンネルです。

Timgp006_サイズ変更.jpg

 1868年8月23日、戊辰戦争の戸ノ口原の戦いから敗走した白虎隊20名が、戸ノ口堰洞穴を抜け道として使ったことでも知られていますが、150メートルの用水トンネルを潜り抜けて、飯盛山から鶴ヶ城の様子をみた白虎隊士らは、すでに落城していると勘違いし自刃にいたります。

Timgp014_サイズ変更.jpg

Timgp015_サイズ変更.jpg

 創建は室町時代初期1381~1383年に、石塚家、石部家、堂家家の3家が宗像三女神である市杵島姫命の分霊を勧請し社殿を建立したのが始まりと伝えられていますが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により正宗寺が廃寺となり社号を「厳島神社」に改名し郷社に列したそうです。

Timgp018_サイズ変更.jpg

Timgp023_サイズ変更.jpg

子護地蔵尊

Timgp026_サイズ変更.jpg

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2023.05.26

福島県会津若松市
会津若松駅からバス
 
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
思い出の写真をフォトムービーにして Ⅰ
思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ

nice!(160)  コメント(11) 
共通テーマ:旅行

nice! 160

コメント 11

コメントの受付は締め切りました
トモミ

何度も訪れたので、鶴ヶ城からの飯森山方向の眺望は今でも目に浮かびます(笑)!

by トモミ (2024-05-21 07:41) 

ニコニコファイト

落城が勘違いで自刃しなければ歴史は変わっていたかもしれないですね。
by ニコニコファイト (2024-05-21 08:30) 

Take-Zee

おはようございます!
一人の誤解で自殺は気の毒ですよね!
by Take-Zee (2024-05-21 08:43) 

青い森のヨッチン

私の住む青森県、特に隣のむつ市には会津を追われた藩士たちが作った斗南藩がありいまでも会津藩士の松栄の方が多くすんでいますので会津には親近感があります。
by 青い森のヨッチン (2024-05-21 10:02) 

Boss365

こんにちは。
飯盛山 戸ノ口堰洞穴を初見ですが、戊辰戦争の白虎隊が潜った洞穴あり。その後自刃は悲しい出来事ありですね。ところで、戸ノ口堰水神社ですが、川あり・水が流れ、夏場は涼しそうな神社です!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-05-21 10:11) 

溺愛猫的女人

新政府軍と最後まで戦った会津藩の生きざまはまさに侍だったと思います。
by 溺愛猫的女人 (2024-05-21 10:28) 

ムサシママ

ウチの先祖が長州の下級武士だったので感慨深いものがあります
曾祖父は京都蛤御門の変で薩摩に襲われ大怪我をして長州に帰ったと聞きます
会津の方々は溺愛猫的女人さんがおっしゃっているように
正に侍でした
by ムサシママ (2024-05-21 11:36) 

たぃ

洞窟を抜け道として使った話は頭から抜け出ていました
色々な歴史の跡を巡り、tarouさん、素晴らしいです
by たぃ (2024-05-21 14:29) 

tochimochi

戸ノ口堰洞穴、白虎隊士がここを潜り抜けて飯森山に登ったのですね。
新選組のファンになったことも有ります。
戊辰戦争の足音が聞こえてきそうです。
by tochimochi (2024-05-21 15:47) 

ヨッシーパパ

辛い歴史の場所ですね。
現在の平和な日本に暮らしていけることは、幸せなことなのですね。
by ヨッシーパパ (2024-05-21 18:46) 

夏炉冬扇

悲劇の白虎隊ですね。南無阿弥陀仏
by 夏炉冬扇 (2024-05-21 21:15)