金沢・ひがし茶屋街(江戸時代がそのまま残る茶屋「志摩」に上がる) 石川 [思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ]
ひがし茶屋街は1820年に加賀藩がこの近辺に点在していたお茶屋をここに集めて町割りしたもので、格子戸と大戸、それに二階の造りの町並みは、藩政時代の面影を今も残しています。
国指定重要文化財「志摩」は、1820年に建てられたお茶屋の建物で、これまで手を加えることなく、江戸時代そのままが残り、文化遺産として高く評価されています。お茶屋は、2階を客間とし、遊興を主体とした粋な造りとなって、お客が床の間を背にして座ると、その正面が必ずひかえの間となる。襖がひらくと同時に、あでやかな舞や遊芸が披露されます。ここでの遊びといっても、琴、三弦、舞、謡曲、茶の湯から、和歌、俳諧に及ぶものであり、巾広く高い技能と教養が要求され「芸どころ金沢」の礎となっているそうです。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2008.09.13
仕事で何度か金沢市を訪れたことがありますが、ここは
歩いただけでした。
五木寛之が金沢に住み、このあたりをかいていたと
記憶しています。
by 斗夢 (2024-09-06 04:38)
いいでかね。和の建築。
by 夏炉冬扇 (2024-09-06 07:22)
おはようございます!
時代劇に使えそうな町並みですね!!
by Take-Zee (2024-09-06 07:39)
落ち着いた風情の街並みですねぇ~~。
自分は三味線をちょっとだけ齧りましたが、
今も家には、なん竿は三味線あるんですけどねぇ・・
『鼓』と『お琴』は一回、触ってみたかったなぁと
今でも思っているんですよねぇ~~♪
by Rchoose19 (2024-09-06 07:51)
外国人観光客が喜びそうな風景ですね。
by ニコニコファイト (2024-09-06 12:34)
江戸時代から変わらぬ街並みは雅ですね
ゆっくり散策したいです
by たぃ (2024-09-06 15:00)
遠い昔、この街で接待をしていました。^^;
by よしあき・ギャラリー (2024-09-06 15:45)
詳しい事を知らず街を観光していました
勉強になりました
by ヤッペママ (2024-09-06 16:41)
こんにちは^^
昔の面影がそのまま残っていて素敵ですね♪
お茶屋さんの壁が赤いのが印象的ですね^^
別世界を垣間見る思いです。
by いろは (2024-09-06 16:52)
素敵な街並みですね。着物で歩いてみたいです(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2024-09-06 18:06)
ひがし茶屋街、通りすがりに見学しただけですが、良い雰囲気の街並みですね~金箔ふんだんに使った店にビックリ!
by OJJ (2024-09-06 18:18)
金沢に行ったときにひがし茶屋街に行きました。
素敵な金箔のお店や塗り物があって楽しめました
by kiyotan (2024-09-06 18:37)
ひがし茶屋街の歴史的な風情が、写真を通して感じられました。特に志摩の建物が江戸時代そのまま残っているという点に感動しました。琴や三味線の遊芸に思いを馳せながら、ゆっくり散策したいですね。
by かずい (2024-09-06 20:04)