SSブログ

三井寺(みいでら)の紅葉 伝説「弁慶の引き摺り鐘」は「霊鐘」として大切にされています 滋賀 [思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ]

Timgp023_サイズ変更.jpg

 天台寺門宗の総本山で、正式には「園城寺(おんじょうじ)」と呼ばれ、7世紀に創建され、長い歴史と多くの文化財を持つ寺院です。

Timgp002_サイズ変更.jpg

Timgp005_サイズ変更.jpg

Timgp006_サイズ変更.jpg

 三井寺は、琵琶湖の南西に位置し、美しい自然と歴史的な建造物が調和し、境内には美しい庭園や、四季折々の花々が楽しめる場所も多く、秋の紅葉が見事です。

Timgp017_サイズ変更.jpg

 弁慶にまつわる伝説がいくつかあり、「弁慶の引き摺り鐘」は、弁慶が三井寺の鐘を奪い、比叡山まで引きずって持ち帰ったそうでが、現在は三井寺にあり「霊鐘」として大切にされています。

Timgp018_サイズ変更.jpg

Timgp021_サイズ変更.jpg

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2010.11.22

滋賀県大津市園城寺町
JR東海道本線、大津駅からバス
 
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
思い出の写真をフォトムービーにして Ⅰ
思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ

nice!(159)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

nice! 159

コメント 12

コメントの受付は締め切りました
Rchoose19

弁慶が、大きくて力持ちでも、
この鐘を引きずって持ってくのは無理そうですね♪
三井寺は高校の修学旅行で行きました。
なぁんにも覚えていないのが残念です・・・・
by Rchoose19 (2024-11-28 07:38) 

夏炉冬扇

なるほど。梵鐘、古そうです。
by 夏炉冬扇 (2024-11-28 08:03) 

よしあき・ギャラリー

懐かしいです。好きなお寺で何度も通いました。
by よしあき・ギャラリー (2024-11-28 09:12) 

Take-Zee

こんにちは!
うわ~、あちこち苔生していますね (゚o゚;!
by Take-Zee (2024-11-28 11:10) 

溺愛猫的女人

「弁慶の引き摺り鐘」、すごいですね。こんな大きな鐘を持ち上げられる弁慶さん、さすがです!!!
by 溺愛猫的女人 (2024-11-28 11:46) 

Boss365

こんにちは。
高校の修学旅行で、最初に訪れたのが三井寺なのでよく憶えています。また、小生ごとですが、小さな瓢箪を購入しました(爆)。小雨降る紅葉ですが、コントラストあり、しっとりした風情ありですね!?(=^・ェ・^=) 。

by Boss365 (2024-11-28 14:23) 

hana2024

こんにちは。
義経主従としてだけではなかった弁慶、各地の様々な言い伝えが残りましたね。
ここ三井寺にも、弁慶縁の梵鐘が残りましたか。
by hana2024 (2024-11-28 16:08) 

ヤッペママ

雨に濡れ色濃くなった紅葉も
歴史を感じる山門も魅力的です
by ヤッペママ (2024-11-28 16:57) 

drumusuko

こんにちは。今回も素晴らしい紅葉、とても素敵なお写真ですね~♪。三井寺の門もすごいし、弁慶鐘もすごいですね~。紅葉とお寺の建物とのコラボもさらに素敵です(^^♪。
by drumusuko (2024-11-28 17:07) 

いろは

こんばんは^^
園城寺と言えば茶道で使う竹の花入に「園城寺」というのがあります。利休さんの自作です。
三井寺の鐘に響が入っていて、竹の花入にもひび割れがあります。
そこから「園城寺」という名がつけられたと言われています^^
紅葉が見事ですね。美しいです♪

by いろは (2024-11-28 17:15) 

ヨッシーパパ

赤と黄色の綺麗な紅葉が綺麗です。
by ヨッシーパパ (2024-11-28 19:10) 

かずい

三井寺の紅葉、写真からもその美しさが伝わります!弁慶の引き摺り鐘の伝説も興味深く、歴史と自然が調和した素敵な場所ですね。訪れてみたいです!(^_^)
by かずい (2024-11-28 22:48)