SSブログ

高徳院(こうとくいん)国宝の鎌倉大仏 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]

TIMG_018_サイズ変更.jpg

 鎌倉大仏として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像の造立が開始されたのは1252年、制作には僧浄光が勧進した浄財が当てられたとも伝えられ、その後、大仏殿は台風や大津波のため倒壊し、室町時代の末までには、今の「露坐の大仏」になったそうです。

TIMG_001_サイズ変更.jpg

TIMG_011_サイズ変更.jpg

 像高約11.3m、重量約121t は、規模こそ奈良東大寺の大仏に及ばぬものの、ほぼ造立当初の像容を保ち仏教芸術史上、価値があります。北条得宗家の正史「吾妻鏡」によれば、創建当時の事情には不明な部分が多く、未だ尊像の原型作者すら特定されていません。当初尊像を収めていた堂宇については、太平記や鎌倉大日記によって、1334年および1369年の大風と1498年の大地震によって損壊したとの記録があるそうです。

TIMG_015_サイズ変更.jpg

 像内は空洞で人が入ることができ、一般拝観者も大仏内部を見学することがで来ます。

TIMG_004_サイズ変更.jpg

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2010.07.08

神奈川県鎌倉市長谷
江ノ島電鉄、長谷駅
 
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 

nice!(203)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行