黒川温泉(ふじ屋)懐かしさあふれる宿が立ち並び、湯治場の雰囲気を残していました。 熊本 [思い出の写真を4Kフォトムービーにして]
黒川温泉は、阿蘇山の北に位置し、全国屈指の人気温泉地として知られ、2009年版ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで、温泉地としては異例の二つ星で掲載されたそうです。
標高700m、筑後川の支流である田の原川沿いに、懐かしさあふれる宿が立ち並び、湯治場の雰囲気を残し、泉質は含食塩芒硝硫化水素泉で、神経痛、リウマチに効果があるそうです。
黒川温泉の湯めぐりや散策を楽しめました。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2019.12.02
熊本県阿蘇郡南小国町
JR熊本駅、高速バス(九州横断バス)
2000年以降に全国を巡って写した、思い出の写真を4Kフォトムービに再編集しました。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
出島(でじま)鎖国時代の西洋文化の発信地 長崎 [思い出の写真を4Kフォトムービーにして]
長崎県出島は、鎖国から明治の日本に影響を及ぼした西洋文化の発信地となっていました。江戸時代の建物群を再現し、オランダとの貿易の資料を展示していました。
鎖国時代の出島は、当時の地図によると49棟もの建物があったと言いわれています。現在では25棟が復元され、当時の町並みが再現されています。海に面した水門がある西側から入ると、幕府から明治の順で鎖国時代へとさかのぼるように建物が続きます。
ル・フォショウ式リホルバー
旧出島神学校は、1878年に建てられた現存する日本最古の神学校。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2019.12.05
長崎県長崎市出島町
長崎電気軌道、出島電停
長崎電気軌道、出島電停
2000年以降に全国を巡って写した、思い出の写真を4Kフォトムービに再編集しました。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
グラバー園(ライトアップ)歴史的な建築物と長崎港や稲佐山を一望 長崎 [思い出の写真を4Kフォトムービーにして]
広い園内には、旧グラバー住宅、旧リンガー住宅、旧オルト住宅の3つの重要文化財の洋館と、6つの歴史的な建築物が集り、長崎港や稲佐山を一望できました。
旧三菱第2ドックハウスは船の修理中に乗組員が宿泊した施設のことで、典型的な西洋風建築の建物で、長崎港を一望できる2階のベランダからの景色も圧巻で、稲佐山のイルミネーションや夜景を楽しめました。
旧グラバー住宅は、貿易商の英国スコットランド出身のトーマス・ブレーク・グラバーが住んでいた邸宅で、1863年に木造で建てられた洋風建築で、外観は日本瓦と日本の伝統的な土壁が使われ、内装は洋風の造りで上から見ると四葉のクローバーの葉形に似た形をしています。世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つですが、訪れた時は半世紀ぶりの保存修理工事が行われていて、特設展望デッキから貴重な保存修理の様子を見ることができました。
客船 コスタ ベネチア
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2019.12.05
長崎県長崎市南山手町
長崎電気軌道、大浦天主堂から徒歩
長崎電気軌道、大浦天主堂から徒歩
2000年以降に全国を巡って写した、思い出の写真を4Kフォトムービに再編集しました。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
大浦天主堂(おおうら てんしゅどう)日本に現存するキリスト教建築物としては最古の世界遺産 4K [思い出の写真を4Kフォトムービーにして]
江戸時代幕末の開国後1864年に竣工し、日本に現存するキリスト教建築物としては最古で、正式名は日本二十六聖殉教者聖堂。その名のとおり日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられているそうです。
1953年に国宝に指定され、ユネスコの世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する文化財の1つに2018年に登録されました。
敷地内の旧羅典神学校、旧長崎大司教館を「大浦天主堂キリシタン博物館」として開館し、キリシタン関連資料が展示されていました。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2019.12.05
長崎県長崎市南山手町
市電、大浦天主堂下車
市電、大浦天主堂下車
2000年以降に全国を巡って写した、思い出の写真を4Kフォトムービに再編集しました。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
ホテル(セトレグラバーズハウス長崎)大浦天主堂・グラバー園まで徒歩3分の立地 長崎 [思い出の写真を4Kフォトムービーにして]
ホテルは歴史ある南山手地区に位置し、グラバー園まで徒歩3分、大浦天主堂まで徒歩3分の場所にある小さなホテルでした。
朝食時には地元の長崎米を好みのお茶わんで頂けました。
近くには文明堂総本店が有りました。
ラウンジには長崎に関する多くの書籍と無料のドリンクも用意されていました。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2019.12.05
長崎県長崎市南山手町
JR長崎駅
JR長崎駅
2000年以降に全国を巡って写した、思い出の写真を4Kフォトムービに再編集しました。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
眼鏡橋(めがねばし)女子が絶対見たい「i(アイ)ラブ・ユー」ハートストーン 長崎 [思い出の写真を4Kフォトムービーにして]
中島川にかかる、橋の長さは22メートル、幅3.65メートル、川面までの高さは5.46メートルで、2つの半円を描くアーチ形式の石橋で、興福寺2代目住職黙子如定の作と言われています。
女子が絶対見たい!ハートストーン「i(アイ)ラブ・ユー!」
興福寺2代目住職黙子如定(もくすにょうょう)
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2019.12.05
長崎県長崎市魚の町
長崎電気軌道蛍茶屋支線、めがね橋電停
興福寺(こうふくじ)隠元禅師が住職とし滞在した寺
2000年以降に全国を巡って写した、思い出の写真を4Kフォトムービに再編集しました。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
新地中華街(ちゃんぽん・皿うどん)日本三大中華街のひとつ 長崎 [思い出の写真を4Kフォトムービーにして]
長崎中華街は日本三大中華街のひとつで、東西南北合わせて約250メートルに及ぶ十字路の石畳に沿って、数多くの中華料理店や中華食材店、中国雑貨や土産物店などが軒を連ねています。
西湖(せいこ)で、皿うどん・ちゃんぽん頂きました。チャンポンは鶏ガラスープをベースに白湯スープをブレンドして、見た目よりあっさりしていました。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2019.12.05
長崎県長崎市新地町
長崎電鉄、築町駅
長崎電鉄、築町駅
2000年以降に全国を巡って写した、思い出の写真を4Kフォトムービに再編集しました。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
雲仙市小浜温泉(オレンジ・ベイ)部屋の露天風呂から夕陽を望める小さなホテル 長崎 [思い出の写真を4Kフォトムービーにして]
風土記にもその名が記されているほど歴史ある温泉で、江戸時代には、小浜温泉の湯が病に効くと世に知られ全国的に有名になりました。
今でも通称「ジャカランダ通り」と言われる通りには、十軒余りの宿があり、高台の通りにも数軒の宿が立ち並び、立ち寄り湯できる宿も多く、歴史ある温泉地です。
オレンジ・ベイは海側バルコニーにしつらえた温泉掛け流し展望露天風呂に浸かりながら夕陽を望めるられる小さなホテルでした。
夕食は、海鮮市場・蒸し窯で、魚介類や蒸しカニを頂きました。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
長崎県雲仙市小浜町マリーナ
JR諫早駅下車、バス
JR諫早駅下車、バス
2000年以降に全国を巡って写した、思い出の写真を4Kフォトムービに再編集しました。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
原城跡(はらじょうあと)潜伏キリシタン関連の世界文化遺産 長崎 [思い出の写真を4Kフォトムービーにして]
原城跡は、約400年前に起こった島原・天草一揆(島原の乱)の舞台となった場所。
天草四郎像
原城跡は、約400年前に起こった島原・天草一揆(島原の乱)の舞台となった場所で、城が建っていた面影はありませんが、それはキリスト教を恐れた幕府軍による、徹底的な破壊があったためで、今では、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つとして世界文化遺産に登録されています、海を挟んだ反対側の天草を望むことが出来、朝日や夕暮れが綺麗な観光スポットです。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2019.12.04
長崎県南島原市南有馬町大江
2000年以降に全国を巡って写した、思い出の写真を4Kフォトムービに再編集しました。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
鬼の足跡(牧崎公園)日本百名洞の一つ 長崎 [思い出の写真を4Kフォトムービーにして]
壱岐島に数多く残る鬼伝説のひとつがこの郷ノ浦町の西端、牧崎の先端にある周囲110メートルの大穴。その昔、大鬼のデイが鯨をすくい捕るために踏ん張ってできた足跡で、「鬼の足跡」と呼ばれています。
海の浸食作用により出来た巨大な洞穴は、天然の芝生に覆われた広大な岬に、突如ぽっかりと直径53m縦穴が開いていています。周囲110mの玄武岩海蝕洞としては最大級のようです。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2013.05.26
長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触
2000年以降に全国を巡って写した、思い出の写真を4Kフォトムービに再編集しました。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。