三井寺(みいでら)の紅葉 伝説「弁慶の引き摺り鐘」は「霊鐘」として大切にされています 滋賀 [思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ]
天台寺門宗の総本山で、正式には「園城寺(おんじょうじ)」と呼ばれ、7世紀に創建され、長い歴史と多くの文化財を持つ寺院です。
三井寺は、琵琶湖の南西に位置し、美しい自然と歴史的な建造物が調和し、境内には美しい庭園や、四季折々の花々が楽しめる場所も多く、秋の紅葉が見事です。
弁慶にまつわる伝説がいくつかあり、「弁慶の引き摺り鐘」は、弁慶が三井寺の鐘を奪い、比叡山まで引きずって持ち帰ったそうでが、現在は三井寺にあり「霊鐘」として大切にされています。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2010.11.22
滋賀県大津市園城寺町
JR東海道本線、大津駅からバス
JR東海道本線、大津駅からバス