吾妻山(ハイキング)二宮町 [花散歩]
神奈川県二宮町にある公園で、JR東海道線 二宮駅のすぐ北側にある高さ136.2メートルの吾妻山の山頂付近の公園からは、富士山を美しく眺められる名所の一つで、1月中旬から2月初めにかけて、公園内にある菜の花畑が鮮やかな黄色の花を咲かせます。
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
東京駅から電車に1時間強乗るだけで行くことができる吾妻山公園です。
神奈川県中郡二宮町
JR東海道線、二宮駅
JR東海道線、二宮駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
諸磯(もろいそ)海辺の花散策 [花散歩]
磯の景観が素晴らしく果てしなく 続く岩礁は圧巻であり磯遊びもでき、岩の姿は三浦半島特有の奇形の岩盤で、磯釣りなどにも人気が有ります。
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
海辺には、ハマゴウ・ハマカンゾウ・ハマナデシコといろいろな野草を楽しむことも出来ます。
神奈川県三浦市三崎町
京浜急行、三崎口からバス
京浜急行、三崎口からバス
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
中伊豆体験農園(ぶらぶら散歩) [花散歩]
富士山を望める自然豊かな土地で、自分で育てた野菜の収穫の喜びは格別で、地元農家の応援もあります。
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
体験農場の周りをぶらぶらして見ると、自然豊かな環境で道端にはお花がたくさん咲いていました。
静岡県伊豆市下白岩
伊豆箱根鉄道、修善寺駅
伊豆箱根鉄道、修善寺駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
葉山の蓮(ハス)後編 [花散歩]
蓮(ハス)は、仏の智慧や慈悲の象徴とされて、如来像の台座には蓮華がかたどられ蓮華座といわれます。極楽浄土に往生 し蓮の花の上に生まれ変わって身を託すという思想から、一蓮托生の語源ともなっているようです。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
ハスは、インド、中国、オーストラリア、日本などの温帯~熱帯域の湿地に広く分布する水生植物で、約1億4000万年前から地球上に存在していたとされています。ヒンドゥー教の神話や聖典には、泥の中から茎を伸ばして花を咲かせるハスの様子が、清らかに生きることの象徴としてたびたび登場します。
三浦郡葉山町一色
JR逗子駅からバス
JR逗子駅からバス
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
葉山の蓮(ハス)前編 [花散歩]
葉山でも蓮(ハス)の花が咲き始めました、花ハスは、もともとヌシフィラとルテアの2種しかありませんでしたが、この2つをかけあわせて100以上の園芸品種が作り出されました。花は大きさによって、26cm以上を大型種、12~26cmを中型種、12cm以下を小型種と分け、一重や半八重、八重、千重咲きなど様々な咲き方をするものが有るようです。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
ハスの花は短命で、花びらが開きはじめてから3~4日で散ってしまいます、また、午前中に咲いた花は午後には閉じてしまい、。満開の花を観賞するには、開花2日目の朝7~9時頃がおすすめのようです。この蓮の花は、葉山相鉄ローゼンの駐車場から鑑賞することが出来ます。
三浦郡葉山町
JR逗子駅からバス
JR逗子駅からバス
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
形原温泉(かたはらおんせん)あじさいの里 [花散歩]
毎年6月から1ヶ月間、形原温泉・あじさいの里に植栽された、5万株のアジサイが咲き乱れる中で、あじさい祭りが開催されます。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
夜間はライトアップされ、 運が良ければあじさいの里に住むゲンジボタルを見ることもできるようです。
愛知県蒲郡市形原町
名鉄蒲郡線、三河鹿島駅
名鉄蒲郡線、三河鹿島駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
形原温泉(かたはらおんせん)アジサイ [花散歩]
愛知県蒲郡市にある温泉、西浦温泉、三谷温泉と共に市を代表する温泉地である。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
あじさいの里をPRしており、毎年6月にはあじさいまつりが開催され5万本のあじさいが咲き、期間中は蒲郡駅より臨時バスが運行される。
愛知県蒲郡市形原町
名鉄蒲郡線、三河鹿島駅
名鉄蒲郡線、三河鹿島駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
可睡ゆりの園(後編) [花散歩]
3万坪の広大な園内に、150余品種200万球のユリが、色とりどりの花を咲かせます。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
園内には、池を眺めながらのんびりとくつろげる甘味処、抹茶を楽しむことができる茶室、ゆり天ぷらやそば・うどんなどが食べられる食事処などがあります。
静岡県袋井市久能
JR東海道線、袋井駅
JR東海道線、袋井駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
可睡ゆりの園(前編) [花散歩]
可睡斎に隣接するユリ園で、6月上旬~下旬には、約150種200万本のユリが咲き乱れます。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
湖畔を取り囲むように植えたユリが、季節を追うように順次咲き乱れる、ちょっと広めの周遊散策路が続いています。
静岡県袋井市久能
JR東海道線、袋井駅
JR東海道線、袋井駅
可睡斎(かすいさい) ウィキペディア
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
海蔵寺(かいぞうじ)花菖蒲 [花散歩]
元は真言宗の寺だったが、1253年鎌倉幕府六代将軍宗尊親王の命により藤原仲能がここに七堂伽藍を再建したが、1333年の鎌倉幕府滅亡時に焼失。その後、1394年鎌倉公方足利氏満の命により心昭空外を開山に招いて再建。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
鎌倉十井にあげられている、山門脇の底脱の井、薬師堂裏の十六の井があり、水の寺とも呼ばれている。
鎌倉市扇ヶ谷
JR横須賀線、鎌倉駅西口
JR横須賀線、鎌倉駅西口
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。