SSブログ
ぶらり東北 ブログトップ
前の10件 | -

毛越寺(もうつうじ) [ぶらり東北]

TIMGP1604_サイズ変更.JPG

 寺伝によると、850年慈覚大師が東北巡遊のおり、この地にさしかかると、一面霧に覆われ一歩も前に進めなくなり、ふと足元を見ると、地面に点々と白鹿の毛が落ちておりました。大師は不思議に思いその毛をたどると、前方に白鹿がうずくまっており、大師が近づくと、白鹿は姿をかき消し、やがてどこからともなく、一人の白髪の老人が現われ、この地に堂宇を建立して霊場にせよと告げたのがれが毛越寺の起こりとされています。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営され、往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれていますが、奥州藤原氏滅亡後、度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失したが、現在大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、国の特別史跡・特別名勝の二重の指定を受けています。

岩手県西磐井郡平泉町
JR東北本線、平泉駅

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(195)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行

中尊寺(ちゅうそんじ) [ぶらり東北]

Timgp036t_サイズ変更.jpg

 中尊寺は850年比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれ、その後、12世紀のはじめに奥州藤原氏初代清衡公によって大規模な堂塔の造営が行われた。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 鎌倉時代以降、大きな庇護者をうしなった中尊寺は次第に衰退し、1337年の火災で惜しいことに多くの堂塔、宝物を焼失しましが、国宝建造物第1号の金色堂をはじめ、建築、絵画、書跡、工芸、彫刻、考古、民俗の各分野にわたる文化遺産が現在まで良好に伝えられ、2011年に中尊寺を含む「平泉の文化遺産」が世界文化遺産に登載されました。

岩手県西磐井郡平泉町
JR東北本線、平泉駅


◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(210)  コメント(13) 
共通テーマ:旅行

奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう) [ぶらり東北]

IMGP0078T_サイズ変更.JPG

 十和田湖東岸の子ノ口(ねのくち)から北東に、焼山までの約14kmにわたる奥入瀬川の渓流です。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 渓流沿いにはいくつもの滝が点在し、この道は「瀑布街道」とも呼ばれている。十和田湖への魚の遡上を阻止してきた魚止めの滝でもある銚子大滝をはじめとして、阿修羅の流れ、雲井の滝等多くの景勝地があります。

青森県十和田市
JR花輪線、十和田南駅

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(201)  コメント(11) 
共通テーマ:旅行

十和田湖 グランドホテル [ぶらり東北]


tIMGP1552_サイズ変更.JPG 

 国立公園内十和田湖畔にたたずみ、十和田湖を一望するホテルで、近くには奥入瀬(おいらせ)渓流もあります。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 湖畔の遊歩道を歩けば、十和田神社や乙女の像に出合えます。

青森県十和田市
JR花輪線、十和田南駅

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(206)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行

十和田神社(とわだじんじゃ) [ぶらり東北]

Timgp013_2_サイズ変更.jpg

  十和田湖には二つの半島が突き出ており、中山半島の西側が「西湖」、日暮崎の東側が「東湖」、その間が「中湖」と呼ばれています。十和田神社は中山崎の付け根・休屋の奥に位置し、流造の様式をたたえる本殿と、どっしりとしたしつらえの拝殿は、細部までこだわりが見て取れる彫刻など、重厚な建築美に荘厳さを感じます。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 祭神として日本武尊(やまとたけるのみこと)が祀られていますが、明治の神仏分離までは東北地方に色濃く残る水神信仰の象徴であったと言われ、その証拠に、江戸時代には十和田山青龍大権現が祀られており、現在も奥の院に祀られています。

青森県十和田市
JR花輪線、十和田南駅

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(188)  コメント(13) 
共通テーマ:旅行

十和田湖(乙女の像) [ぶらり東北]

TIMGP0006_サイズ変更.JPG

 国立公園指定15周年記念事業として、十和田湖や奥入瀬を世に広く紹介し、国立公園指定に功績のあった、文人大町桂月、当時の青森県知事武田千代三郎、地元村長の小笠原耕一の3氏を称え、1953年に十和田湖畔・御前ケ浜北端に建てられた。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 作者は「智恵子抄」で知られる高村光太郎で、互いに左手を合わせる形で向き合う高さ2.1mの2人の裸婦像には、病弱だった妻・智恵子への想いが込められているといわれ、神秘の湖・十和田湖の象徴的存在です。

青森県十和田市
JR花輪線、十和田南駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。


nice!(179)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行

十和田湖(とわだこ) [ぶらり東北]

imgp012_サイズ変更.jpg

 日本の湖沼としては、最大水深は326.8mで第3位、面積では12番目、東岸には、十和田湖の水が唯一流れ出る奥入瀬川があり、北東に約14kmにわたり奥入瀬渓流が延びる。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 十和田湖周辺はブナ林やダケカンバ林が広がり、クマタカやイヌワシ、ツキノワグマといった野生動物や森林性の野鳥(シジュウカラ、ゴジュウカラ、アカゲラ、コゲラなど)が生息するし、水鳥(ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリなど)も飛来する。

青森県十和田市
JR花輪線、十和田南駅

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(203)  コメント(15) 
共通テーマ:旅行

発荷峠展望台 (はっかとうげてんぼうだい) [ぶらり東北]

imgp005_サイズ変更.jpg

 秋田県側の発荷峠の途中にあり、十和田湖を代表する展望台で、正面に十和田カルデラの外輪山、その彼方に南八甲田が望めます。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 十和田湖にはほかにも、湖をぐるりと取り囲むように展望台があります。

秋田県鹿角郡小坂町十和田湖発荷峠
JR花輪線、十和田南駅

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(186)  コメント(11) 
共通テーマ:旅行

大内宿町並み展示館(大内宿本陣跡) [ぶらり東北]

TIMGP1414_サイズ変更.JPG

 大内宿の本陣は、会津若松と日光今市を結ぶ下野街道の拠点のひとつとして江戸時代初期に建てられ、会津藩の初代藩主・保科正之、二代藩主・正経が江戸参勤のためにこの街道を利用し、ここで昼食をとったという記録が残っています。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 現在ある建物は、同じ街道の糸沢宿、川島宿の本陣を参考に設計し、昭和59年に復元したもので、大内宿町並み展示館として復元したもので、大内宿のほぼ中央に位置し、殿様専用の玄関、上段の間、風呂、雪隠があり、茅屋根のどっしりとした風格とともに当時の面影を色濃く再現し、館内では茅葺きに関する資料や昔の民具等の展示をしています。

福島県南会津郡下郷町大字大内
会津鉄道、湯野上温泉駅

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(212)  コメント(11) 
共通テーマ:旅行

大内宿(おおうちじゅく)福島 [ぶらり東北]

TIMGP1415_サイズ変更.JPG

 会津若松と日光今市を結ぶ下野街道の宿場町として整備され、今も約500メートルの往還に江戸の風情が残っています。寄棟造りの建物が道路と直角に整然と並べられていることが特徴で、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定さています。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 街道を突き当りまで歩くと左手に階段があり、登った先には子安観音堂があり、子宝や子供の成長を祈願するお堂で、その先に進むと大内宿の全景が見渡せる場所があり、江戸時代に生きた人々と同じ光景を眺められます。

福島県南会津郡下郷町大字大内
会津鉄道、湯野上温泉駅

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(166)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | - ぶらり東北 ブログトップ