SSブログ

サンメドウズ(清里スキー場) [ぶらり中部]

IMGP5667_サイズ変更.JPG

 八ヶ岳主峰赤岳(標高2899メートル)東側の山梨県側に広がる清里高原にある人工雪主体のスキー場で、清里高原の北西部に位置し、ゲレンデの標高は約1600メートルから1900メートル。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 自然降雪こそ少ないものの、標高が高い事に加え、スキー場がある北杜市は日本有数の日照時間を誇り晴天率が高く、正面には富士山、南アルプス、奥秩父山塊、背後には八ヶ岳がそびえる眺望に優れたスキー場として知られています。

山梨県北杜市大泉町西井出
JR小海線、清里駅

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(184)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

冬のまきば公園(北杜市) [ぶらり中部]

IMGP5063_サイズ変更.JPG

 八ヶ岳や秩父連山、富士山も見える大パノラマと羊や牛と触れ合える牧草の広場ですが、今は一面の銀世界で動物たちに出合うことは出来ませんでした。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 この公園は標高1400mに県立八ヶ岳牧場の家畜や自然資源を開放しいる牧場ため、八ヶ岳の山々を見渡すことができます。
まきばレストランは通年営業していますが、まきば公園は冬期閉鎖となっていました。

nice!(194)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

吐竜の滝(どりゅうのたき)北杜市 [ぶらり中部]

IMGP5840_サイズ変更.JPG

 八ヶ岳南東麓の地下水が溶岩層を通って湧き出した事により形成された滝で、そのため水は1年を通して清らかで冷たく、湧水量もほぼ一定している。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください。


 清里高原の川俣渓谷にあり、落差10メートル、幅15メートル、一帯は川俣東沢渓谷自然観察園として整備されています。

山梨県北杜市大泉町
JR小海線、甲斐大泉駅

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

 

nice!(210)  コメント(15) 
共通テーマ:旅行

清泉寮(せいせんりょう)清里 [ぶらり中部]

IMGP5406_サイズ変更.JPG

 八ヶ岳の南麓に広がる清里高原は、標高1,000~1,900mにわたる火山斜面で、アメリカ人ポール・ラッシュは聖アンデレ同胞会の夏の修養道場で、青年リーダーを清里で訓練したいとして、1936年八ヶ岳南麓の県有地を貸与されたという。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 清泉寮ソフトクリームは、1976年初夏、清泉寮の喫茶メニューとして作られジャージー牛乳を使用した濃厚なソフトクリームは、八ヶ岳の登山者やユースホステルの宿泊者の口コミで人気が広がりました。



Timgp009_サイズ変更.jpg

imgp045_2_サイズ変更.jpg

山梨県北杜市高根町清里
JR小海線、清里駅

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。


nice!(182)  コメント(11) 
共通テーマ:旅行

冬の清里駅(きよさとえき) [ぶらり中部]

imgp006_サイズ変更.jpg

 駅の標高は1,275 mで、JRグループの駅の中で2番目に高く、また、山梨県で一番高いが、開業からおよそ2年間は当駅が国有鉄道の最高所の駅だったが、1935年に当駅から信濃川上駅までが開業して、その地位を野辺山駅に譲っています。駅前のC56-149号蒸気機関車は、1938年に製造され1972年に引退、その間31年間を小海線で走り続け、高原の「ポニー号」と呼ばれて親しまれてきたものです。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 清里駅のすぐ前、というかすぐ下には、たくさんのお土産物屋さんや、たべどころが軒を連ねていますが、その町並みは清里のひとつの顔でもある、言い換えるとかつての清里の悪しき残骸でもある”メルヘンチック”な建物に包まれています。

山梨県北杜市高根町清里
JR小海線、清里駅

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(184)  コメント(11) 
共通テーマ:旅行

松本城(まつもとじょう)天守閣 [ぶらり中部]

imgp033_サイズ変更.jpg

 天守閣は1593~1594に建てられた五重六階の現存天守としては日本最古のものです。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて見事な景観です、大天守は泰平の世になって造られた辰巳附檜・月見檜のまとまりは「複合式天守」と呼び、それぞれの時代を象徴し、この連結複合式天守は松本城だけに見られる特徴的な構造です。

長野県松本市丸の内
JR松本駅からバス

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(195)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

松本城(まつもとじょう)公園 [ぶらり中部]

IMGP7804_サイズ変更.JPG

 明治維新後、1872年に天守が競売にかけられ、一時は解体の危機が訪れるが、市川量造ら地元の有力者の尽力によって買いもどされて難を逃れた。明治30年代頃より天守が大きく傾き、これを憂いた松本中学(旧制)校長の小林有也らにより、天主保存会が設立され、1903年から1913年まで「明治の大修理」が行われました。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください。


天気が良ければ北アルプスと松本城のコラボが楽しめます。

長野県松本市丸の内
JR松本駅からバス

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(195)  コメント(13) 
共通テーマ:旅行

白川郷(しらかわごう)合掌造り集落 [ぶらり中部]

TIMGP6083_サイズ変更.JPG

 白川郷は、岐阜県内の庄川流域の呼称で、白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られ、五箇山と共に独特の景観をなす集落が評価され、白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産に登録されています。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 明善寺(みようぜんじ)
鐘楼門の屋根は茅葺き、一階に板庇(ひさし)をつけた珍しい建築物で、1801年加藤定七により、建てられたと伝えられてる。

岐阜県大野郡白川村
JR北陸線金沢駅下車、バス

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(201)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

五箇山(ごかやま)菅沼合掌造り集落 [ぶらり中部]

すがぬまがっしょうづくりしゅうらく

Timgp030_サイズ変更.jpg

 菅沼集落の重要伝統的建造物群の主体をなす建築物は、「合掌造り」の家屋9棟で、これらのうち、2棟は江戸時代末期(19世紀前~中期)、6棟は明治時代に建てられたものです。このほか、1925年(大正14年)に新築されたもの1棟があり、この時代まで合掌造り家屋がつくられていたことがわかります。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 五箇山民俗館 (ごかやまみんぞくかん)
合掌造り家屋を利用した資料館で、山村生活の知恵を生かした生活用具約200点を展示、梯子段を上り、屋根の内部構造を見ることが可能で、江戸時代、橋の代わりに対岸へ渡る手段として使用された「籠の渡し」も展示されています。

富山県南砺市上梨
JR城端線、城端駅からバス

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(230)  コメント(18) 
共通テーマ:旅行

志摩(しま)金沢ひがし茶屋街 [ぶらり中部]

IMGP1467_サイズ変更.JPG

 「志摩」は、文政三年(1820)に建てられたお茶屋の建物で、これまで手を加えることなく、江戸時代そのままに残っており、学術的にも貴重な文化遺産として高く評価されています。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 典型的なお茶屋の庭で、春日燈灯、月見燈灯、槍燈灯が配置よく佇んでいる。お茶屋は、2階を客間とし、押し入れや物入れ等は作らず、あくまでも遊興を主体とした粋な造りとなっている。

石川県金沢市東山
JR北陸本線金沢駅

◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(218)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行