SSブログ
百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン ブログトップ
前の10件 | -

羅漢寺(らかんじ)百寺巡礼 満願成就の寺 大分 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]

Timgp009_サイズ変更.jpg

 645年インドより訪日した法道(ほうどう)仙人が強い霊気を感じ、一体の仏を残したのが羅漢寺の起源とされています。

Timgp020_サイズ変更.jpg

 仁王門は1751年に建立、室町幕府三代将軍 足利義満より贈られた扁額が残り、羅漢山の中腹に位置し岩壁に無数の洞窟があり、山門も本堂もその中に埋め込まれるように建築されています。

Timgp022_サイズ変更.jpg

Timgp030_サイズ変更.jpg

 禅海堂は青の洞門を掘削したという禅海和尚を偲ぶお堂で、堂内には洞門を掘るのに使用した鎚や鑿、行脚に使用した金剛杖や托鉢に使用した鉢、 使用していた茶釜などの遺品が展示されています。

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2019.12.02

大分県中津市本耶馬渓町跡田
JR中津駅からバス
 
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 

nice!(207)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行

人吉別院(ひとよしべついん)命がけで守りつづけた隠れ念仏 熊本 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]

Timgp0011_サイズ変更.jpg

 鎌倉時代から明治時代まで、肥後国球磨地方を統治した相良藩は、代々にわたり真宗の教えを360年あまり禁じ、明治に入りようやく解禁となった浄土真宗解禁第一号のお寺になったのが本願寺人吉別院です。

Timgp0002_サイズ変更.jpg

Timgp0005_サイズ変更.jpg

 この地の門徒たちは長い法難の時代を、密かに講を組織し、見張りを立てて聴聞にいそしむことで法義を護った。これは「隠れ念仏」と呼ばれ、相良氏に遅れて同じく真宗を禁じた島津氏の統治する隣藩、薩摩藩をはじめとし、南九州一帯にその苦難の歴史が残されています。

Timgp0012_サイズ変更.jpg

  本堂内には厳しい禁制の中、一向宗の信者が使っていたまな板仏や傘仏を始めとする隠れ念仏の興味深い道具や資料が展示されており、当時の人々の信仰の強さを改めてひしひしと感じます。

Timgp0026_サイズ変更.jpg

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2019.12.03

熊本県人吉市七日町
JR肥薩線、人吉駅
 
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 

nice!(219)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行

本妙寺(ほんみょうじ)胸突雁木(むなつきがんぎ)の先には加藤清正が眠る浄池廟 熊本 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]

Timgp007_サイズ変更.jpg

 参道を進むと右手に本妙寺の大本堂(勅願道場)があり、そこから先には胸突雁木(むなつきがんぎ)と呼ばれる176段の急勾配の石段で、その中央に信者から寄進された多数の石灯籠が並んでいます。

Timgp023_サイズ変更.jpg

  浄池廟(じょうちびょう)は、1585年に清正が父の菩提寺として大阪に建立したものを、肥後入国後、熊本城内に移し、清正の逝去後さらに現在の中尾山中腹に移建されました。

Timgp029_サイズ変更.jpg

Timgp002_サイズ変更.jpg

本妙寺(大本堂)

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2019.12.03

熊本県熊本市西区花園
JR熊本駅からバス
 
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 

nice!(207)  コメント(15) 
共通テーマ:旅行

梅林寺(ばいりんじ)九州一の修行道場 九州 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]

Timgp015_サイズ変更.jpg

 修行の厳しさでも知られている臨済宗妙心寺派の古刹で、久留米藩主、有馬家の菩薩寺として信仰されています。

Timgp029_サイズ変更.jpg

 筑後川側から北側にかけて隣接する梅林寺外苑には市民らが寄進した約30種500本の梅と、多数の久留米ツツジなどが植えられ、市民の憩いの場となっています。

Timgp013_2_サイズ変更.jpg

Timgp009_サイズ変更.jpg

勅使門(唐門)

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2013.05.24/2019.12.06

福岡県久留米市京町
JR久留米駅、西口
 
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 

nice!(217)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

観世音寺(かんぜおんじ)日本最古の梵鐘は国宝 京都 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]

Timgp002_サイズ変更.jpg

 大宰府が西日本の中心だった頃からこの地にある古いお寺で福岡の隠れた名所、巨大な仏像や国宝の梵鐘で知られています。

Timgp013_サイズ変更.jpg

 宝蔵(写真は案内板から)

Timgp017_サイズ変更.jpg

 戒壇院は僧が守るべき道徳規範や集団規則を「戒律」といい、これを受ける儀式を経て、僧尼と認められました。

Timgp020_サイズ変更.jpg

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2019.12.07

福岡県太宰府市観世音寺
西鉄、太宰府駅
 
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 

nice!(197)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

東福寺(とうふくじ)日本最古の最大級の伽藍 京都 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]

Timgp022_サイズ変更.jpg

 三門、本堂、方丈、庫裏などからなる主要伽藍を中心に25の塔頭寺院があり、主要伽藍の北には洗玉澗(せんぎょくかん)という渓谷があり、西から東へ臥雲橋、通天橋、偃月橋という3本の橋が架かり、通天橋は本堂から通じる廊下がそのまま屋根付きの橋となっています。

YIMGP2213_サイズ変更.jpg

 この付近は特に紅葉の名所として知られ、橋を渡ると、開山円爾を祀る常楽庵があり、応仁の乱の戦火を免れた貴重な文化財が数多く存在しています。

Timgp030_2_サイズ変更.jpg

開山堂(常楽庵)

Timgp008_2_サイズ変更.jpg

 山門上からの眺め、遠くには京都タワーが見えます。

Timgp003_サイズ変更.jpg

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2009.07.22

京都市東山区本町
JR奈良線、東福寺駅
 
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 

nice!(219)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

法然院(ほうねんいん)哲学の道の途中にある念仏道場 京都 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]

Timgp004_サイズ変更.jpg

 鎌倉時代初期に浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が弟子とともに念仏を唱えた鹿ヶ谷草庵が起源と言われ、本堂に本尊である阿弥陀如来坐像・法然上人立像・萬無和尚坐像などが安置されているそうです。

Timgp005_サイズ変更.jpg

Timgp007_サイズ変更.jpg

 哲学の道の途中にある寺、「法然院」は法然の原点に還ろうと建てられた念仏道場です。 

Timgp011_サイズ変更.jpg

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2009.07.22

京都市左京区鹿ヶ谷
JR京都駅からバス
 
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 

nice!(203)  コメント(13) 
共通テーマ:旅行

高台寺(こうだいじ)豊臣秀吉の菩提を弔うために妻(ねね)が建てた寺院 4K [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]

Timgp020_サイズ変更.jpg

 高台寺は、豊臣秀吉の妻であった「北政所(ねね)」が、豊臣秀吉の死後に菩提を弔うために建てた寺院で、境内には、四季折々の美しさが楽しめる庭園や開山堂などの多くの重要文化財、豪華な蒔絵で飾られた霊廟、当時の趣を残した茶室、竹林の道など見どころが盛りだくさ有ります。

Timgp005_2_サイズ変更.jpg

 開山堂は1605年に高台院により建立、庭園内に建つ入母屋造本瓦葺きの禅宗様の仏堂、この堂の天井は豊臣秀吉の御座舟の天井と、高台院の御所車の天井を用いたもので、天井画の「龍図」は狩野山楽の作だそうです。

Timgp006_サイズ変更.jpg

Timgp017_サイズ変更.jpg

Timgp011_2_サイズ変更.jpg

 茶室「傘亭」は、1596年 - 1615年に高台院により伏見城から移築され、内部の天井が竹で組まれ、その形が唐傘に似ているところから傘亭の名があるそうです。

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2009.07.24

京都府京都市東山区下河原通
JR京都駅より、バス
 
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 

nice!(208)  コメント(17) 
共通テーマ:旅行

本法寺(ほんぽうじ)長谷川等伯が住み絵師として京都で活動 京都 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]

Timgp005_サイズ変更.jpg

 長谷川等伯(1539-1610)は、本法寺に縁の深い芸術家として知られています。

Timgp001_サイズ変更.jpg

 本法寺は、1436年日親上人(にっしんしょうにん)が創建したお寺で、日親上人は投獄されたり、寺を焼かれたり、焼いた鍋を頭に被せる刑を受けるなど多難な生涯を送り、後に「鍋かぶり日親」と呼ばれるようになりました。

Timgp007_サイズ変更.jpg

Timgp014_サイズ変更.jpg

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2009.07.23

京都市上京区小川通
京都市営地下鉄烏丸線、鞍馬口駅
 
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 

nice!(230)  コメント(11) 
共通テーマ:旅行

永観堂(えいかんどう)みかえり阿弥陀如来に会いに 京都 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]

Timgp025_サイズ変更.jpg

 現在は浄土宗西山禅林寺派の総本山、平安時代に永観が浄土念仏を唱えて専修念仏道場となり、この名(永観堂)がついたそうで、回廊で結ばれた諸堂が並び、みかえり阿弥陀如来が有名です。

Timgp024_サイズ変更.jpg

Timgp021_サイズ変更.jpg

臥龍廊(がりゅうろう)

Timgp014_サイズ変更.jpg

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2009.07.22

京都市左京区永観堂町
地下鉄東西線、蹴上駅
 
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 

nice!(209)  コメント(16) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | - 百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン ブログトップ