SSブログ

東大寺(とうだいじ)大仏殿前の八角灯篭(国宝)は創建当初から有った 奈良 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]

Timgp007_サイズ変更.jpg

 東大寺は、743年に聖武天皇の命令により、巨大な盧舎那仏坐像(大仏)をつくり、それを安置する総国分寺としてはじまりました。当時は、大仏殿や南大門のほか、講堂や七重塔など、巨大な建物がつぎつぎとつくられ、繁栄しましたが、1180年 平氏に1567年松永久秀に焼き討ちされ、天平時代の建物は、転害門などを残すのみで南大門は鎌倉時代、大仏殿は江戸時代に再建されたもので、建物や大仏の巨大さには、いまでも驚かされるばかりです。

Timgp009_サイズ変更.jpg

 廬舎那仏座像は奈良の大仏さまとして親しまれている世界最大の銅造仏で、745年から工事がはじまり、752年に開眼供養されましたが、その後はたびかさなる戦で焼かれそのたびに大改修が行なわれ、現在の大仏は、胴体が鎌倉時代、頭部が江戸時代になおされたもので、台座の蓮弁部と左大腿部の一部に天平当時のものが残っているそうです。

Timgp001_サイズ変更.jpg

 南大門は東大寺の正門で、1203年に「大仏様」という建築様式で再建されました。

Timgp006_サイズ変更.jpg

 八角灯篭(国宝)は、奈良時代の創建当初から残され続けている大変貴重な存在で、日本最大かつ日本最古の灯籠として国宝にも指定されています。

Timgp022_サイズ変更.jpg

回廊と桜

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2010.04.09

奈良県奈良市登大路町
JR奈良駅
 
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 

nice!(220)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行

當麻寺(たいまでら)平安時代初期建立の東塔・西塔(国宝)が残る寺 奈良 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]

Timgp013_サイズ変更.jpg

 奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院、山号は「二上山」創建時の本尊は弥勒仏(金堂)であるが、現在信仰の中心となっているのは当麻曼荼羅だそうです。

Timgp002_サイズ変更.jpg

Timgp027_サイズ変更.jpg

 平安時代初期建立の2基の三重塔(国宝)は(東塔・西塔)があり、近世以前建立の東西両塔が残る日本唯一の寺としても知られています。

Timgp016_サイズ変更.jpg

 西方極楽浄土の様子を表した「当麻曼荼羅」の信仰と、曼荼羅にまつわる中将姫伝説で知られ、毎年5月14日に行われる練供養会式(ねりくようえしき)には多くの見物人が集まる、この行事も当麻曼荼羅と中将姫にかかわるものだそうです。

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2010.04.08
奈良県葛城市當麻
近鉄南大阪線、当麻寺駅
 
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 

nice!(199)  コメント(17) 
共通テーマ:旅行