SSブログ

月華殿(げっかでん)・天授院(てんじゅいん) [好きな街(横浜)]

imgp001_サイズ変更.jpg

 月華殿は1603年、徳川家康が将軍宣下を受けるために、伏見城に建てられ諸大名の控え室として使われました。伏見城取り壊し後は、宇治の茶の商人から寺院の客殿になりのちに、大正九年に原三渓が三渓園に移築しました。屋根は檜皮葺の入母屋づくり、檜扇の間には檜扇、竹の間には竹の絵が描かれています。欄間には狩野永徳の下絵の菊花の透かし彫りがあります。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 心平寺地蔵堂は、三渓が1916年に鎌倉の心平寺跡にあった堂を自邸内に移築し、三溪園では「天授院」と呼び、原家の持仏堂として使用していたという。

IMGP1271_サイズ変更.JPG

「心平寺」
建長寺が建てられた地は処刑地だったといわれ、処刑された者の鎮魂のために心平寺が建てられ、心平寺が創建された1249年に、建長寺の建立が計画され、建長寺の本尊が地蔵菩薩であるのは、心平寺の本尊が地蔵菩薩であったからだといわれています、建長寺仏殿の脇壇に安置されている地蔵菩薩坐像は心平寺のものと伝えられています。

神奈川県横浜市中区本牧
JR横浜駅からバス

動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(260)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行

nice! 260

コメント 14

コメントの受付は締め切りました
プー太の父

おはようございます
三溪園にはずいぶんたくさんの古い建物があるんですね。こんどは鎌倉よりもこちらを観たくなりました。建長寺の地が処刑地だったとはちょっと驚きです。
by プー太の父 (2019-09-09 07:15) 

やおかずみ

建長寺が建てられた地は処刑地だったというのは知りませんでした。
by やおかずみ (2019-09-09 10:12) 

いろは

こんにちは^^
建長寺が建てられた地は処刑地だったのですね。
私も驚きました。
by いろは (2019-09-09 15:06) 

Take-Zee

こんにちは!
秋には三渓園を訪れてみます!

by Take-Zee (2019-09-09 15:52) 

夏炉冬扇

南無阿弥陀仏
by 夏炉冬扇 (2019-09-09 18:37) 

ヨッシーパパ

京都から素晴らしい国宝的な建造物を移築されているのですね。
by ヨッシーパパ (2019-09-09 19:15) 

ヤッペママ

三溪園が呼んでいるような気がしてきました。

by ヤッペママ (2019-09-09 20:29) 

Yamamoto

こんばんは、歴史の重さを感じますね。
by Yamamoto (2019-09-09 23:50) 

ぼんさん

青空に緑の葉が良く映えますね。水の流れも素敵で歴史を感じさせる場所ですね(^-^)
by ぼんさん (2019-09-10 07:16) 

poko

このような古い建物が移築されて
残されているのは素晴らしいですね。
木々が紅葉すれば
また違った景色が見られるんでしょうね。
by poko (2019-09-10 13:54) 

moz

徳川の今回の月華殿は家康さんゆかりなんですね。
そういう意味では三渓園ってすごいなぁと b^^
近くに住んでいるのに全然知りませんでした ^^;
欄間の狩野永徳の下絵の菊花の透かし彫りも、見てみたいです。
by moz (2019-09-10 16:33) 

SORI

tarouさん こんにちは
趣きのあるところが残っているのはすばらしいです。長い歴史があるのでしょうね。
by SORI (2019-09-10 16:46) 

JUNKO

茅葺の屋根に緑が映えていますね。洋風なものと日本古来の歴史ある建物が横浜は混在しているのが素晴らしいです。
by JUNKO (2019-09-10 19:24) 

リス太郎

処刑場の跡地に寺社が建てられることは多いですよね。
by リス太郎 (2019-09-11 11:31)