材木座海岸(ざいもくざかいがん) [鎌倉あじさい散歩]
海岸のほぼ中央に河口を持つ滑川(なめりがわ)を境に、東側を「材木座海岸」、西側を「由比ヶ浜」という。東端では藤沢市の江ノ島が見える。明治期に海水浴場となり、夏目漱石の『こころ』に描かれて有名になった。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
九品寺(くほんじ)
この寺は、新田義貞が鎌倉幕府滅亡後に北条方で亡くなった者の菩提を弔うために、1336年風航順西を開山として創建したものと伝えられる。
鎌倉 梵蔵(ぼんぞう)
3年連続ミシュランの星を獲得!隠れ家 蕎麦店で、鴨焼きを肴にビールを飲み、鎌倉あじさい散歩は終了です。
神奈川県鎌倉市材木座
江ノ電、和田塚駅
海蔵寺(かいぞうじ)アジサイ [鎌倉あじさい散歩]
四季の草花が絶えない花寺として人気があり、いつ訪れても季節の花に出会うことができる。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
十六ノ井
仏殿脇の小道の奥にある洞窟内に掘られた井戸。地面には整然と並ぶ直径70cm・深さ50cmほどの16個の穴あり、それぞれから水が湧き出ている。洞窟正面の壁には観音菩薩像と弘法大師像が祀られている。
薬師堂
山門をくぐると左手に見える仏殿は、中央に本尊の薬師如来坐像が安置され、その両脇に日光菩薩像と月光菩薩像、さらにその脇には十二神将像が並んでいる。
神奈川県鎌倉市扇ガ谷
JR横須賀線、鎌倉駅(西口)
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
長谷駅周辺(江ノ電) [鎌倉あじさい散歩]
駅の周辺には、長谷寺(長谷観音)や高徳院(鎌倉大仏)、鎌倉文学館がある。
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
鎌倉文学館は、侯爵 前田利為が1936年に建築、戦後の一時期には内閣総理大臣 佐藤栄作の別荘として使用されたことが有る。
神奈川県鎌倉市長谷
江ノ島電鉄、長谷駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
光則寺(こうそくじ) アジサイ [鎌倉あじさい散歩]
光則寺は四季折々に美しい花が咲く「長谷の花寺」で、梅雨の時期にはアジサイを楽しむことができます。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
境内には、全国各地から集められた200種を超える鉢植えの「ヤマアジサイ」「エゾアジサイ」「ガクアジサイ」が並べられています。
神奈川県鎌倉市長谷
江ノ島電鉄、長谷駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
長谷寺 アジサイ(後編) [鎌倉あじさい散歩]
裏山はアジサイがいっぱい
梅雨の時期には40種類・2500株を超えるアジサイがきれいに咲き誇る。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
山門を入って右手に位置し、空海が刻んだという伝承をもつ弁才天像を祀る、堂の近くには弁天窟がある。
神奈川県鎌倉市長谷
江ノ島電鉄、長谷駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
長谷寺 アジサイ(前編) [鎌倉あじさい散歩]
鎌倉屈指のアジサイの名所として知られており、約40種類・2500株が群生する眺望散策路では由比ヶ浜の海を見ながらアジサイの花を愛でることができる。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
736年の創建と言われ、坂東33ヵ所観音霊場の四番札所であり、本尊の十一面観音は高さ9.18mあり木造では日本一と言われています。この像は大和の長谷寺の観音様と同じ楠の一木造りで、立ち姿が美しい。
神奈川県鎌倉市長谷
江ノ島電鉄、長谷駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
名月院(前編)あじさい [鎌倉あじさい散歩]
境内には北条時頼廟、北条時頼墓、鎌倉十井の1つである「瓶(つるべ)の井」、「明月院やぐら」と称される、岩を掘りぬいた墓室などがある。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
梅雨の風物詩アジサイが明月院(めいげついん)で見頃を迎えている。境内ではヒメアジサイやガクアジサイなど約2500株が参道を青く彩り、訪れる人たちを楽しませている。
神奈川県鎌倉市
JR横須賀線北鎌倉駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。