聖母宮(しょうもぐう) [ぶらり九州]
御祭神は、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと・仲哀天皇)、上筒男尊・仲筒男尊・底筒男尊(住吉大神)としています。
200年神功皇后が三韓征伐の折、壱岐で順風を待ちのため行宮(かりみや)を建てたことを起源とします。
この時、神功皇后は北へ向かうのに良い風が吹いた事から、この地を「風本(かざもと)」と名付け、その後三韓からの凱旋時、その勝利を記念して、「風本」を「勝本」にあらためます。
その後行宮は放置されますが、海より光が現れる怪事がおこり、その際に宮に鏡を奉納し、神功皇后をお祀りしました。
717年には国家鎮護を祈願し、社殿が建立されました。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
長崎県壱岐郡勝本町
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています
昔からある神社なのですね。
色々な歴史があったのでしょうね~
しかしすごい階段です。
by isoshijimi (2015-07-28 07:32)
神社やお寺に行くと、彫り物、手洗いの龍など・・・
気になって撮ってしまいます。
by hatumi30331 (2015-07-28 08:19)
聖母宮なんて言うとキリストやマリア様が居る教会かと思っちゃう寺ですね。長い階段は苦手です。
by 旅爺さん (2015-07-28 08:27)
長崎県には何度も行っていますが、
壱岐や五島列島は未踏です。
いつか行ってみたいです(^^)ニコ
by johncomeback (2015-07-28 08:44)
フォトムービーを拝見しておりました!!
海の町ですね~、ゆっくり巡ってみたい感じです。
tarouさんも良い所を巡られておりますね~。
by MINERVA (2015-07-28 11:41)
良いところですね、いつか行って見たいです。
by TASUKU (2015-07-28 14:19)
みちのくの人間であまり西へは縁がなく
とても興味深く拝見しました。
by ゆうみ (2015-07-28 14:56)
神功皇后の話は九州でよく出て来るような気がします。
by 楽しく生きよう (2015-07-28 17:43)
神功皇后。こちらもあちこちら伝承あります。
by 夏炉冬扇 (2015-07-28 21:44)
壱岐や五島列島、行ってみたいです。
by toshi (2015-07-29 02:17)
爺の拙い記事を何時も見て戴いて有難う御座います・・ホロリ
by 旅爺さん (2015-07-29 09:09)
壱岐は三韓征伐の折りの拠点になった場所なんですね。
by やおかずみ (2015-07-29 14:14)