明王院(みょうおういん)広島 [ぶらり中国・四国]
807年弘法大師の開基と伝えら、本堂は全体に和様、細部には唐様を用いた折衷様式で、この様式としては現存する最古の建物で、五重塔は、全国の国宝塔の中でも5番目の古さをもつ美しい塔であり、本堂と共に国宝に指定されています。
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
五重塔は、南北朝時代1348年に建立された純和様の五重塔で、初層内部の四天柱、板壁などには極彩色の仏画や文様が描かれています、相輪の刻銘には、この塔が当時の繁栄した草戸千軒の経済力を背景に、ささやかな民衆の浄財を募って建立されたことが明記されています。
広島県福山市草戸町
JR山陽本線、福山駅からバス
JR山陽本線、福山駅からバス
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
さすが国宝。
紅葉もいいですが、ソテツも立派。医師団はきつそうですね。
by 夏炉冬扇 (2018-11-18 07:42)
五重塔の形が特に綺麗ですね。
by やおかずみ (2018-11-18 09:35)
広島県福山市には60年前に訪れた想い出の町なんです。
城は駅側なので分りますが、明王院は素晴らしい寺ですね。
by 旅爺さん (2018-11-18 10:23)
朱塗りの五重塔が美しい。
背景の色付く銀杏のあいまって
良い時期に行かれましたね。
by 響 (2018-11-18 11:06)
tarou さん こんにちは~
広島にもこのような歴史ある建物があったのですね。広島と言ったら原爆ドームのイメージが強いので以外に思いました。姫路城も一度は行ってみたいです。熊本、彦根、犬山、松本と古い城を結構観てるのに姫路城を観てないのは悔しいです。
by プー太の父 (2018-11-18 14:57)
綺麗な形で残っているのですね。
by ヤッペママ (2018-11-18 21:49)
さすが国宝だけあってその重厚感に圧倒されますね(^_^)
by ぼんさん (2018-11-19 11:21)
こんにちは!
さすがに古刹の由緒ある明王院は五重塔や本堂が国宝に指定されているだけあって立派なものですね、紅葉も進んでいるようですね。
by 馬爺 (2018-11-19 17:02)