海龍寺は、尾道水道を見渡せる寺社の中で一番東側に位置しています。
1307年に大本山浄土寺の塔頭となりましたが1347年に炎上後直ちに再建され、江戸時代の1662年に寺の名を海龍寺と改めました。
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
山門を入った右側の奥には江戸時代の人形浄瑠璃家「文楽」「竹本弥太夫」の墓があり、海龍寺では芸術や創作活動の上達祈願にご利益があるとされています。
広島県尾道市東久保町
JR山陽本線尾道駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
お寺の本堂で「演奏」するというのは芸術家さんにとっては魅力ですね。
by 夏炉冬扇 (2018-11-22 08:21)
おはようございます。
今朝は雨の予報も全く降りませんでした、お寺巡りは良いですよね、私も来月から伊豆遍路に行く予定です。
by シニア爺さん (2018-11-22 08:44)
尾道は芸術性、文学性など、高い風土の街ですね。
by やおかずみ (2018-11-22 09:42)
こんにちは!
お地蔵さんの背比べみたいです("^ω^)・・・
by Take-Zee (2018-11-22 14:42)
尾道と聞くと坂の街、そしてラーメンを思い浮かべます。
いつか訪れてみたいと思っています(^_^)
by ぼんさん (2018-11-22 18:13)
坂道を歩きながら、幾つか寺社を巡りましたが、名前を覚えているのは、千光寺ぐらいです。^_^
by ヨッシーパパ (2018-11-22 18:27)