妙成寺(みょうじょうじ)小高い丘の上に五重塔 北陸 [百寺巡礼(五木寛之) 4K バージョン]
北陸唯一の五重塔で小高い丘の上に建てられており寺のシンボル、国宝の瑞龍寺(ずいりゅうじ)を建てた加賀藩のお抱え大工の山上善右衛門(やまがみぜんえもん)親子一門で取り組んだ代表作で、厳しい海風にも耐える強固な造りは2007年3月の能登半島地震でも、びくともしなかったそうです。
丈六堂(じょうろくどう)・釈迦堂には一丈六尺(約5メートル)の釈迦如来立像が安置されています。 妙成寺の言い伝えによると、羽咋市柴垣(はくいしばがき)の海岸に同立像の頭だけが流れ着き、これに合わせて胴体が造られたそうです。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2013.10.10
石川県羽咋市
JR七尾線、羽咋駅からバス
JR七尾線、羽咋駅からバス
百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
金色の仏陀と木造の壁・天井が対比してますね。
by ヤマカゼ (2022-12-09 06:11)
おはようございます^^
これは、これは実に立派なお寺さん。五重塔も見事!
あ、仁王門って二王がいらっしゃるから・・・目からうろこです。今まで知らなかったです。
by mm (2022-12-09 06:53)
お釈迦様の由来、五重塔と震災のお話。なかなかのものです。
by 夏炉冬扇 (2022-12-09 06:55)
おはようございます!
日本の多重塔は現代の耐震設計の元に
なっているそうですよ!
昔の人は大したもんですね~!
by Take-Zee (2022-12-09 08:12)
>海岸に同立像の頭だけが流れ着き、これに合わせて胴体が造られた・・・
不思議なことがあるものですね
昔の人はいろんなことができたのですね
本堂も五重塔も庭も素晴らしいです
by たぃ (2022-12-09 09:05)
同立像の頭はどちらから流れてきたのでしょうか?とても神秘的ですね。
by 溺愛猫的女人 (2022-12-09 12:50)
こんにちは^^
北陸唯一の五重塔、地震でもびくともしなかったのですね。素晴らしいですね♪
仁王さま好きなんですよね^^
by いろは (2022-12-09 15:30)
地震にも耐える強固な作り、素晴らしいですね!
個性的な如来さま、首が流れ着いた‥?! それもありかとおもうような。
フォトムービーも楽しませていただきました^^
by sana (2022-12-09 21:46)
tarouさん おはようございます。
日本の木造の塔は素晴らしいです。美しいことはさることながら地震でも倒れないのがすごいです。世界に誇れる建造物です。
by SORI (2022-12-10 06:09)
妙成寺には’18年に訪れましたので懐かしく拝見させて頂きました。「さざれ石」があったことも思い出しました(^_^)
by ぼんさん (2022-12-10 07:12)
宮大工の耐震技術は、すごいですね。
長い年月、風雪、地震、などの災害に耐える建築技術を
昔の職人さんは持っていたのですね。
釈迦堂の丈六釈迦如来、珍しいですね。
お堂は、檜皮葺でしょうか。
by kohtyan (2022-12-10 09:47)
こんにちは。
妙成寺、五重塔も素晴らしいですね~^^。釈迦堂の5mのお釈迦様もすごいですね~(^^♪。
by drumusuko (2022-12-10 10:27)