SSブログ

月華殿(げっかでん)・天授院(てんじゅいん) [好きな街(横浜)]

imgp001_サイズ変更.jpg

 月華殿は1603年、徳川家康が将軍宣下を受けるために、伏見城に建てられ諸大名の控え室として使われました。伏見城取り壊し後は、宇治の茶の商人から寺院の客殿になりのちに、大正九年に原三渓が三渓園に移築しました。屋根は檜皮葺の入母屋づくり、檜扇の間には檜扇、竹の間には竹の絵が描かれています。欄間には狩野永徳の下絵の菊花の透かし彫りがあります。

画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・


 心平寺地蔵堂は、三渓が1916年に鎌倉の心平寺跡にあった堂を自邸内に移築し、三溪園では「天授院」と呼び、原家の持仏堂として使用していたという。

IMGP1271_サイズ変更.JPG

「心平寺」
建長寺が建てられた地は処刑地だったといわれ、処刑された者の鎮魂のために心平寺が建てられ、心平寺が創建された1249年に、建長寺の建立が計画され、建長寺の本尊が地蔵菩薩であるのは、心平寺の本尊が地蔵菩薩であったからだといわれています、建長寺仏殿の脇壇に安置されている地蔵菩薩坐像は心平寺のものと伝えられています。

神奈川県横浜市中区本牧
JR横浜駅からバス

動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。

nice!(260)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行