SSブログ

三仏寺(さんぶつじ)国宝 投入堂 [百寺巡礼(五木 寛之)]

山陽・山陰 第七十一番

 役行者が建てた断崖の堂宇をめざして

TIMG_039_サイズ変更.jpg

 役行者が開いたという天台宗の古刹で、奥の院「投入堂」は国宝に指定されており、断崖に立つその姿は壮観です。投入堂は、軽快な屋根の反り、堂を支える長短さまざまな柱の構成など、建築美の観点からも優れた作品で、国宝に指定されています。険しい行者道を登った先の、文字通り絶壁の中に建ち、参拝者は堂を斜め上方に見上げる地点まで行くことが出来ます。

IMG_015_サイズ変更.jpg

IMG_017_サイズ変更.jpg

IMG_023_サイズ変更.jpg

 文殊堂は室町時代後期の作で、奥の院への道筋の山中に建ち、従来桃山時代の建築とされていましたが、新たに1567年の墨書が堂内から発見されたことから、建築年代は若干上がるものと思われています。

TIMGP0015_サイズ変更.JPG

 観音堂は1648年に鳥取藩主池田光仲(徳川家康の曾孫)により再建されたもので、建物の大部分が洞窟に収まった配置で、前面1間分が崖地にせり出し崖造風になっています。参道は観音堂の外壁と岸壁との間を通過しますが、幅は人一人が通れる程に狭く「胎内めぐり」や「胎内くぐり」を彷彿する空間構成になっていて、三佛寺の奥の院である投入堂を迎えるにあたり、胎内を潜る事で新たに生まれ変わり肉体と魂を浄化する役割を持っていたと思われます。

TIMG_035_サイズ変更.jpg

 元結掛堂は基礎石の上に直接柱を乗せ、正面には向拝を設け春日造風の建物です。

画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・


撮影:2010.09.20

鳥取県西伯郡大山町大山
JR米子駅

動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。

nice!(210)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行