鎌倉散歩(鎌倉駅前からおんめさま)大巧寺の通称で安産祈願の人が多く訪れます 神奈川 [思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ]
鎌倉駅はJR東日本の横須賀線と江ノ島電鉄が乗り入れて、駅の周辺には多くの観光スポットがあり鶴岡八幡宮や小町通りが特に有名です。
「おんめさま」は大巧寺(だいぎょうじ)の通称で、鎌倉駅から徒歩約3分の場所に位置し、安産祈願の妊婦さんやその家族が多く訪れます。12月に入っていましたが、鎌倉の紅葉はまだ残っていました。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2012.12.05
神奈川県鎌倉市御成町
JR横須賀線、鎌倉駅
JR横須賀線、鎌倉駅
箱根彫刻の森美術館(日本初の野外美術館で1969年に開館 ピカソ館や足湯もあります)神奈川 [思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ]
日本初の野外美術館で、1969年に開館し、7万㎡の敷地内に約120点の彫刻作品が展示され、美術館内には、ピカソ館や足湯などもあります。
パブロ・ピカソ コレクションは、20世紀を代表するパブロ・ピカソの作品を中心に、1984年に会館、マヤ・ピカソから購入した陶芸作品188点を中心とした319点のピカソ・コレクションが順次公開されています。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2010.12.03
神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平
箱根登山鉄道、彫刻の森駅
箱根登山鉄道、彫刻の森駅
箱根強羅公園(はこねごうらこうえん)日本初のフランス式整型庭園と熱帯植物館 神奈川 [思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ]
箱根登山電車の終着駅、強羅に1914年に開園された、日本初のフランス式整型庭園で、傾斜面に作られています。広い空と山々に囲まれた開放的な園内には、様々な花が植えられ、春の桜や秋の紅葉が見どころです。
園内には熱帯植物を楽しむことができる、熱帯植物館もあり、巨大な植物や珍しい熱帯植物が展示されています。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2007.11.25
神奈川県足柄下郡箱根町強羅
箱根登山ケーブルカー、公園上駅
箱根登山ケーブルカー、公園上駅
箱根美術館(はこねびじゅつかん)200本のモミジが鮮やかなコントラストを見せてくれます 神奈川 [思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ]
箱根の中で最も歴史のある美術館として昭和27年に開館、 四季折々の景観が楽しめる美術館です。
「神仙郷」は、当館創立者岡田茂吉が、昭和19年から昭和28年まで造営した庭園で、令和3年3月国の名勝の指定を受けました。11月に入ると120種類の苔が緑の絨毯となり、そこに紅色や黄色、緋色の200本のモミジが鮮やかなコントラストを見せてくれます。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2007.11.25
神奈川県足柄下郡箱根町強羅
箱根登山ケーブルカー、公園上駅
箱根登山ケーブルカー、公園上駅
<Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。
大雄山最乗寺(だいゆうざんさいじょうじ)の紅葉 秋には境内を紅葉が覆い尽くします 神奈川 [思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ]
曹洞宗の寺院で、1394年に開山され、600年以上の歴史を持つ名刹で、境内には美しい杉林が広がり、四季の自然が楽しめます。
最乗寺の守護道了大薩は開基にあたって力を尽くした行者で、地元では「道了さん」と呼ばれ親しまれ、秋には境内を紅葉が覆い尽くします。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2007.11.25
神奈川県南足柄市大雄町
大雄山線、大雄山駅からバス
大雄山線、大雄山駅からバス
琵琶湖大橋(道の駅びわこ)テラスからは琵琶湖大橋とともに琵琶湖を一望出来ます 滋賀 [思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ]
道の駅びわこ「大橋米プラザ」は、琵琶湖大橋のふもとにあり、ここでは、地元滋賀県産の近江米や近江茶など、特産品が揃っています。
道の駅があるのは琵琶湖大橋の西側、橋のたもとのすぐそばで、150台ほど駐車できる広いスペースが有り、琵琶湖大橋とともに琵琶湖を一望できるテラスへと続いています。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2010.11.22
滋賀県大津市今堅田
石塔寺(いしどうじ)の紅葉 三重石塔は日本最古の石造建築 4K [思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ]
聖徳太子によって創建されたと伝えられ、奈良時代前期に建てられたとされる三重石塔で、これは日本最古の石造建築の一つだそうです。
山門の入口に「阿育王山」の額が掛かっており、赤松林の中の石段を登ると特異な形態をした三重石塔がそびえ立ち、広場一帯を、何万という数の五輪塔や石仏の群が埋めつくしています。
撮影:2010.11.21
滋賀県東近江市石塔町
近江鉄道本線、八日市駅からバス
近江鉄道本線、八日市駅からバス
金剛輪寺(こんごうりんじ)の紅葉 本堂・三重塔は国宝で池泉回遊式庭園は国の名勝になっています 滋賀 [思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ]
奈良時代の741年に聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山したと伝えられ、湖東三山の一つとして知られ、特に紅葉の名所として有名です。
本堂は鎌倉時代の代表的な和様建造物として国宝に指定され、堂内には平安時代の十一面観音像をはじめ、重要文化財の仏像が数多く安置されているそうです。また、三重塔(鎌倉時代)や二天門(室町時代)も国の重要文化財に指定され、桃山時代から江戸時代に作庭された池泉回遊式庭園は、国の名勝になっています。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2010.11.21
滋賀県愛知郡愛荘町
JR東海道本線、稲枝駅、彦根駅からタクシー
JR東海道本線、稲枝駅、彦根駅からタクシー
百斉寺(ひゃくさいじ)の紅葉 聖徳太子によって創建されたと伝えられています 滋賀 [思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ]
天台宗の寺院で、湖東三山の一つとして知られ、1400年以上の歴史を持ち、飛鳥時代に聖徳太子よって創建されたと伝えられています。
百斉寺の見どころには、重要文化財に指定されている本堂や、紅葉の名所としても有名な庭園があり、秋には美しい紅葉が広がり、多くの観光客が訪れます。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2010.11.21
滋賀県東近江市百済寺町
近江鉄道本線、八日市駅からタクシー
近江鉄道本線、八日市駅からタクシー
三井寺(みいでら)の紅葉 伝説「弁慶の引き摺り鐘」は「霊鐘」として大切にされています 滋賀 [思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ]
天台寺門宗の総本山で、正式には「園城寺(おんじょうじ)」と呼ばれ、7世紀に創建され、長い歴史と多くの文化財を持つ寺院です。
三井寺は、琵琶湖の南西に位置し、美しい自然と歴史的な建造物が調和し、境内には美しい庭園や、四季折々の花々が楽しめる場所も多く、秋の紅葉が見事です。
弁慶にまつわる伝説がいくつかあり、「弁慶の引き摺り鐘」は、弁慶が三井寺の鐘を奪い、比叡山まで引きずって持ち帰ったそうでが、現在は三井寺にあり「霊鐘」として大切にされています。
画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・
撮影:2010.11.22
滋賀県大津市園城寺町
JR東海道本線、大津駅からバス
JR東海道本線、大津駅からバス