大阪水上バス「アクアライナー」前編 [ぶらり近畿]
大阪城・中之島めぐり
大阪の中心街を流れる「大川」は、趣ある建築物と緑の木々が共存する、とても素適な空間でした♪
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
川面から眺める、大阪の街(大阪城港・桜ノ宮)は、また違った風情を感じました。
大阪府大阪市中央区大阪城2番地
JR環状線、大阪城公園駅
JR環状線、大阪城公園駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
Optio430画像(三井寺)みいでら [ぶらり近畿]
三井寺は、正式には「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、平安時代、第五代天台座主・智証大師円珍和尚の卓越した個性によって天台別院として中興され、以来一千百余年にわたってその教法を今日に伝えてきました。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
琵琶湖を望む滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山で、三井寺の名称は、天智・天武・持統の三天皇が産湯に用いられたという湧水(三井の霊泉)があり、「御井の寺」と呼ばれていたことに由来します。
三十五万坪に及ぶ広大な境内には、国宝、重要文化財の堂塔伽藍が建ち並び、古来より近江を代表する景勝の地として、また桜の名所として親しまれています。
三十五万坪に及ぶ広大な境内には、国宝、重要文化財の堂塔伽藍が建ち並び、古来より近江を代表する景勝の地として、また桜の名所として親しまれています。
滋賀県大津市
JR湖西線、大津駅
JR湖西線、大津駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
Optio430画像(石山寺)いしやまでら [ぶらり近畿]
フイルムカメラからデジタルカメラに切り替えた時代に、西に向かってドライブ(九州へ)
2002年(15年前)コンデジPENTAX Optio430RSにより撮影したものです。
2002年(15年前)コンデジPENTAX Optio430RSにより撮影したものです。
滋賀県大津市にある、枕草子や更級日記など数々の古典文学にその名が登場する、西国三十三所観音霊場の第十三番札所である真言宗寺院で、近江八景のひとつである「石山の秋月」で知られるお寺さんで、紅葉の名所としても名高い。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください。
聖武天皇の勅願にて、747年に東大寺の初代別当である良弁僧正を開山として開かれたお寺で、良弁僧正が安置した如意輪観音像を、奈良の都に移そうとしたが、巨大な岩の上に安置したこの像が動かなかったことから、像のある岩の上に寺院を構えたのが石山寺の起こりで、4円切手のデザインともなった国宝の多宝塔や、日本の地質百選であり国の天然記念物でもある。
PENTAX
初めてのデジカメ(Optio430RS)
初めてのデジカメ(Optio430RS)
滋賀県大津市石山寺
JR東海道本線、石山駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
JR東海道本線、石山駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
近江妙蓮公園(おうみみょうれんこうえん) [ぶらり近畿]
全国でも大変少ない珍種の蓮「近江妙蓮」を見る事が出来る、日本庭園風の公園と資料館。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
慈覚大師が唐から持ち帰ったと伝えられる「近江妙蓮」は滋賀県の天然記念物に指定されており、守山市の市花にもなっている。つぼみのときは一つの花に見えるが外側の花弁が開いた後は一茎に2~12の花群が見られ、花びらは2000~5000枚にも達する。残念ながら、行った時はまだ咲いていませんでした(~o~)
滋賀県守山市中町
JR守山駅からバス
JR守山駅からバス
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
水生植物公園みずの森(後編) [ぶらり近畿]
滋賀県草津市の烏丸半島にある植物園で1996年に開園した、面積3.7haの小さな植物園。
ハスやスイレンを中心に2,000種類を超える植物が園内を彩り、とりわけ、色とりどりの水生植物が咲き誇る夏は美しい。HPより
ハスやスイレンを中心に2,000種類を超える植物が園内を彩り、とりわけ、色とりどりの水生植物が咲き誇る夏は美しい。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
自然いっぱいの植物園に、こころ豊かな時が訪れます。
滋賀県草津市下物町
JR琵琶湖線、草津駅
JR琵琶湖線、草津駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
水生植物公園みずの森(前編) [ぶらり近畿]
植物と人、水と人のふれあいをテーマにした、琵琶湖の自然に囲まれた植物公園で、ハスやスイレンなどの水生植物をはじめ、四季を通じてさまざまな植物の宝庫です。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
さまざまな水生植物と出会えるユニークなテーマ施設「ロータス館」を備え、自然の中、四季を通じて楽しめる花いっぱいの公園です。
滋賀県草津市下物町
JR琵琶湖線、草津駅
JR琵琶湖線、草津駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
竹生島(ちくぶしま)後編・宝厳寺 [ぶらり近畿]
竹生島は西国三十三所札所めぐり第三十番札所「宝厳寺」のある島として、古来より人々の厚い信仰を集めてきた、今津港、長浜港からほぼ等距離に浮かぶ周囲2kmの小島です。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
島全体をおおう針葉樹を中心とした木々が、季節ごと美しい姿を見せてくれます。また、国宝の宝厳寺唐門や都久夫須麻神社本殿、重要文化財の宝厳寺船廊下などの見どころもいっぱいです。
滋賀県長浜市早崎町
JR長浜駅、長浜港から琵琶湖汽船乗船
JR長浜駅、長浜港から琵琶湖汽船乗船
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
竹生島(ちくぶしま)前編・島までクルーズ [ぶらり近畿]
琵琶湖の北部に浮かぶ島、沖合約6kmに浮かぶ周囲2kmあまりの小島で、宝厳寺と都久夫須麻神社が祀られています。
HPより
HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
竹生島には定期船が発着する港が島の南側に1箇所あり、数店の土産物店と寺社はそこからすぐの所にある。寺社関係者ならびに店舗従業員はいずれも島外から通っているため、無人島となっている。
滋賀県長浜市早崎町
JR長浜駅、長浜港から琵琶湖汽船
JR長浜駅、長浜港から琵琶湖汽船
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
慶雲館(けいうんかん) [ぶらり近畿]
館名は当時の総理大臣であった伊藤博文の命名と伝われ、1887年明治天皇行在所として実業家の浅見又蔵により建設された。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・
本庭の池泉回遊式庭園は名匠7代目小川治兵衛の代表作であるとともに、近代日本庭園の傑作の一つとして名高い。
早春には盆梅展が開かれ、樹齢400年にもなる梅の老木が約90鉢も展示される。
早春には盆梅展が開かれ、樹齢400年にもなる梅の老木が約90鉢も展示される。
滋賀県長浜市
JR琵琶湖線、長浜駅
JR琵琶湖線、長浜駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
長浜(後編)大通寺 [ぶらり近畿]
真宗大谷派の別院、正式には無礙智山(むげちざん)大通寺といいますが、一般に「長浜御坊」の名で呼ばれています。本願寺12世の教如上人が、湖北門徒に仏法を説き広めるための道場を、旧長浜城内に開いたのが始まりで、そのころは、長浜御堂と呼ばれていました。HPより
画像の続きはフォトムービーでお楽しみください。
安土桃山時代末期、京都に東本願寺が建立され、御堂を大通寺とし、その4年後に現在地に移築しました。
伏見桃山城の遺構と伝わる本堂や大広間、長浜城の追手門を移築した脇門(薬医門)など、建造物の多くが、国あるいは市の重要文化財です。県指定の文化財としては、南北朝時代の銘を刻んだ梵鐘があります。客室(含山軒、蘭亭)内部の障壁は、狩野山楽・山雪、円山応挙によって描かれており、その庭園は国の名勝に指定されています。
伏見桃山城の遺構と伝わる本堂や大広間、長浜城の追手門を移築した脇門(薬医門)など、建造物の多くが、国あるいは市の重要文化財です。県指定の文化財としては、南北朝時代の銘を刻んだ梵鐘があります。客室(含山軒、蘭亭)内部の障壁は、狩野山楽・山雪、円山応挙によって描かれており、その庭園は国の名勝に指定されています。
滋賀県長浜市
JR琵琶湖線、長浜駅
JR琵琶湖線、長浜駅
◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。